住宅ローンの中身 partⅤ ~融資手数料 戻し保証料~

こんにちは(*^^)v

昨日の夕方、修学旅行から帰ってきました!!

『はい、お土産』

とカステラとキーホルダーを買って来てくれました!!!

760461.png

自分の分は『アイマスク』1つだけで

祖母達、従妹達、兄弟、皆の分のカステラ・キーホルダーを買って来てくれた息子・・・。

母は陰でうれし泣き。

993728.png


さて、今回は前回で触れた『戻し保証料』

戻し保証料のお話をする前に、繰上げ返済の事を少しお話します。


『繰上げ返済』

元金の一部や全部を返済することで、利息を減らせる。

毎月返済している分とは別に元金の一部(または全部)を前倒しで返済する方法です。

元金を減らす事で、その元金にかかるはずだった利息を払わなくて済むことになり、当初の予定よりも完済までの総返済額を減らす効果があります。

ポイント.gif
繰上げ返済をすると一括(外枠式)で払った保証料が戻ってくる場合があります!

借入額と返済年数によって決まる金額なので繰上げ返済によって残りの元金や返済年数が変わると保証料の一部が戻ってくる場合があります。


これを『戻し保証料』と言います。


戻し保証料は『保証料型』にするか『融資手数料型』にするかで大きく変わってきます。


戻し保証料.gif

繰上げ返済ではなく、借り換えや買い替えをする為に途中でローンを一括返済した場合でも保証料は残り期間分の戻し保証料を受け取れます。

戻し保証料2.gif


保証料型(外枠方式)と融資手数料型、同じ位の金額を一括で払う

繰上げ返済をしたら返ってくる場合があるのかないのか・・・。

大きな違いがありますね(ー_ー)!!

繰上げ返済を少しでもお考えの方はしっかり理解をし、自分にとってどの方法が一番ベストなのか確認していきたいですね(*^^)v

住宅ローンの中身 partⅣ ~融資手数料~

こんにちは(*^^)v

今日から息子が修学旅行です!!

修学旅行の定番、『長崎』(ー_ー)!!

平和公園などに行くみたいです(*^^)v

まぁ~ほぼ、ほぼ息子は『ハウステンボス』の事しか頭にありませんがwww

祖母たちからも、お小遣いをもらい意気揚揚で行ってましたよwww

母は願うお土産がある事をwww

940712.png


さぁ今日は、前回の最後に少しお話した事。


※ローン保証料が不要な銀行もあります。しかし融資手数料という必要経費が出てきます。


この『融資手数料』の事を。

融資手数料はネット銀行発祥の仕組みです。

図に書くと・・・

融資.gif

このようになります。

ローン保証料型か融資手数料型かという事ですね。

ローン保証料型.gif

融資手数.gif

この感じでいくと『融資手数料型』の方が魅力的に感じますよね?!

しかし、きちんとメリット・デメリットを確認していきましょう。

融資 メリット.gif

住宅ローンを比較検討する際は、金利以外に諸費用も考慮する必要がありますね!

もし、ローン保証料型と融資手数料型を選択できる金融機関で住宅ローンを借り入れる場合は、メリット・デメリットを理解して契約しましょう(*^^)v

次回は、融資手数料型のデメリットで触れた・・・。

『戻し保証料』 

についてお話します。


住宅ローンの中身 partⅢ ~ローン保証料~

こんにちは(^○^)

明日から息子が修学旅行なのに何も用意してなくて、

バタバタしてしまった私ですwww

640435.png


さて、今日は前回の続き・・・・。

『ローン保証料の深堀』です。

ローン保証料は銀行の保険の為に、保証料を払っていると前々回にお伝えしました。


では、

住宅ローンが払えなくなったら、保証会社が肩代わりしてくれて残りのローンは支払わなくてもいいのでは? 

と疑問が出てきますよね?!

しかし、現実はそう甘くありません・・・。

保証会社.gif


このように


『肩代わりしたお金を払って下さい』

と保証会社から請求が来ます。

住宅ローンそのものが無くなるのではなく支払先が銀行から保証会社に変わる。

という事です。


きちんと理解して契約をしましょう。

806190.png


※ローン保証料が不要な銀行もあります。しかし融資手数料という必要経費が出てきます。


次回はこの、『融資手数料』についてお話します。 


住宅ローンの中身 partⅡ ~ローン保証料~

こんにちは(^○^)

今日は、ポリカの屋根をガルバに変えるというお仕事で屋根の細い木の上を歩いて

歩き方が生まれたての仔馬のようになってしまった私ですwww
971276.png


さて今日は、前回の続きを(#^.^#)

前回、ローン保証の支払方法は2パターンある

とお伝えしました。


復習

保証.gif


今回は、シュミレーションをしてみたいと思います(*^^)v

(例)借入額が3,000万円で金利が0.675%の場合 
※借入期間35年、変動金利


名称未設定-1.gif

支払.gif

この月々の差額、約2,700円が保証料と考える事が出来ます。

続いてはメリット・デメリット

メリット2.gif

メリット1.gif

いかがでしょうか?

支払方法で結構変わりますよね!!

この2パターンあるという事を知っておくと購入時の資金プランに幅がでますね(#^.^#)


次回は、もう少しローン保証料の事を深堀します(ー_ー)!!
1421649.png

住宅ローンの中身 partⅠ ~ローン保証料~

こんにちは(^○^)

夜中、風が凄かったですね!!!

あの風、この私でも飛ばされそうですwww
1198605.png

皆さんのご自宅は大丈夫でしたでしょうか?

さて、今日は前回の続き・・・。

『住宅ローンの中身』 からの詳しい説明です!!


①の事務手数料はその名の通りなので省略致します。


今回は

『ローン保証料』

ローン保証料とは、万が一あなたが住宅ローンを返済が出来なくなった時に、あなたの代わりに住宅ローンの肩代わりを保証会社にしてもらうために払うお金です。

銀行から見ると、融資したお金をきちんと回収するための保険ですね。

ローン.gif

銀行の保険のために、保証料を支払っている感じです。

■保証料の支払いは2パターン

保証.gif

保証料の支払いにもパターンがあります。

次回は保証料の支払い方法でどう変わるかをお伝えします。
1344337.png

住宅ローン ③住宅ローンの中身とは?

こんにちは(^○^)

台風が近づいて風が強くなってきました!!

皆さんも十分に気を付けられて下さい!!!

868260.png

さて、今日は

『住宅ローンの中身とは?』をお伝えします。


住宅ローンを借りる場合、手数料や税金など諸費用がかかることはご存じでしょうか?

どんな費用がいくらかかるのか、事前にシュミレーションをした上で賢く利用するようにしましょう。


諸費用.gif


■ 住宅ローン借入時の諸費用の例

①事務手数料
住宅ローンを借りる際に金融機関に対して支払う手数料。
約3~5万円、金融機関によって異なります。

②ローン保証料
保証会社に保証人となってもらうための費用。
借入金額や返済期間によって金額が変わります。

③火災保険料
相場で約15~40万円程。

④地震保険
保険金額1000万円当たり、約1~3万円程。

⑤団体信用生命保険
別途支払う必要はないが、価格帯として約10~12万円程。


また、住宅ローンの契約を交わす際に発生する諸費用として印紙代の1~3万円なども発生します。


住宅ローンを組むだけでも何かしら手数料などが発生してしまいます。

しっかりと内容を確認して後悔の無い家づくりをしていきたいですね(#^.^#)

次回は・・・。


諸費用の①~⑤を詳しく解説していきたいと思います!!

806190.png

住宅ローン ②事前審査で審査される項目

こんにちは(^○^)

もうすぐ修学旅行の我が子。

お土産は何を買ってきてもらえるのかな~と密かににやけている私ですwww
1202959.png

さて先日の続きです・・・。

『事前審査』とはをお話しましたが今回は!!


『事前審査で審査される項目』 


をお伝えします。

融資.png

                   「平成30年度民間住宅ローンの実態に関する調査」


完済時の年齢

住宅ローンは他のローンとは異なり、長期に渡り支払っていくのがほとんどです。

例えば、35歳で住宅を購入し、35年の住宅ローンを組んだとしたら70歳まで住宅ローンをが続くことに・・・。

このころまで無理なく支払いができるかどうかを最も気にしているようです。

借入時の年齢も、完済時の年齢も重要視されます。


健康状態

ほとんどの金融機関では住宅ローンを契約するために団体信用生命保険への加入が必須です。

つまり健康状態が悪く団信に加入できないと、住宅ローンの申し込みが出来なるという事です。

年収

単に年収が高い・低いだけではなく返済負担率に無理がないか判断されます。

また、年収が高くても他に車のローンなど借入がある場合も審査の不利になります。

項目は沢山ありますが、無理のない返済能力があるかが一番のポイントではないでしょうか。


「私大丈夫かな?」

「こんな場合はどうするの?」

など、何か不安のある方はお気軽にご相談くださいm(__)m

次回は、住宅ローンの中身をお伝えします。(#^.^#)
873314.png

住宅ローン ①事前審査とは? パートⅠ

おはようございます(#^.^#)

朝から、体操服の赤白帽子がない・・・。とドタバタした家ですwww
993707.png

学校に忘れてきてるんでしょうね・・・。
手のかかるお子様ですwww

さて。
今日から、住宅ローンのシリーズをお伝えしたいと思います(^○^)

まず第一弾!!

『住宅ローンの事前審査とは?』

住宅ローンは誰でも、どんな条件でも借りられる訳ではありません。

借りるには各金融機関が設定している基準を満たす必要があります。


住宅ローンの審査には・・・

『事前審査』と『本審査』

があります。

住宅ローンを借りるための第一歩が『事前審査』になります。

「事前審査」は、住宅ローンに正式に申し込む前に、申込者の返済能力などを最小限の情報から短期間に判断する審査です。

物件の売買契約等を結ぶ前に申し込めるので、「住宅ローンが借りられそうか」を契約前に確認することができます。

審査.gif


事前審査には、各金融機関によって提出する書類がありますのでご相談下さい(#^.^#)


次回は、

事前審査で審査される項目

をお伝えします。


629864.png

 

キッチンのレイアウト

こんにちは(*^^)v
今日も気持ちの良い天気ですね!!
981556.png

昨日、息子が帰ってきてそうそうに

『リレーの選手に選ばれたよ!!』

とハニカミながらも嬉しそうに話てくれました(#^.^#) 

来月、学校で陸上記録会があり、それのリレーに出るみたいです(^○^)

子供達よ、私に似なくて良かったね。

リレーなんて選ばれたことはなかったよ・・・。www


さて、さて本題に。

お客様とプランのお話をさせて頂く中で特に奥様の目が輝くのがキッチンですね(#^.^#)

お客様、それぞれに使い勝手の良い理想のキッチンをと求めていらっしゃいます。


そこで今回は、キッチンのレイアウトについてご紹介します(o^―^o)

冷蔵庫・コンロ・シンクの3点を結ぶ作業動線

ワークトライアングルと呼ばれバランスの取れた距離で配置されていると効率よく作業が進められる重要
なポイントです。


キッチンのレイアウトには...

I型・Ⅱ型(アイランド型・ペニンシュラン型)・L型があります。


Ⅰ型

3点を1列に並べたシンプルなキッチンです。

0103_19501908_0075.jpg
(TOTO ザ・クラッソ)

左右の動線距離が長すぎる場合は、無駄な動きが多くなり作業効率が下がります。


横一列に冷蔵庫が置けない場合は、冷蔵庫のレイアウトによっても使い勝手が変わってきます。

Ⅱ型

2列のキッチン台が平行に並ぶのが「Ⅱ型」です。


0103_19501908_0070.jpg
(TOTO ザ・クラッソ)

動線が短く、作業効率が良いのが特徴です。

スペースを最小限に抑えられ、作業面積・収納場所を最大限に有効活用できます。

ただし、冷蔵庫・コンロ・シンクの位置は慎重に考えたいところです。

「火まわり」「水回り」を分離すれば収納がしやすいメリットもあります。

ただし、振り返りながらの作業が多いので、安全の為にシンクとコンロは対面しない様に少しずらしましょう。

因みに...

ペニンシュラ型:キッチンの脇を壁に付けるタイプ

アイランド型:キッチンの両脇に通路を作るタイプ



があります。

大人数で料理をする習慣がある場合はアイランド型

比較的狭い空間に適しているのがペニンシュラ型です。

L型

0103_19501908_0076.jpg
(TOTO ザ・クラッソ)

動線が自然と三角になるL型は作業場が広く動線も短くて済み

同時に多人数で使うことが可能なキッチンです。

L字を2面とも壁付けにするか...

どちらか一方をリビング側に向けて対面式にするか...

好みで選べるのも、メリットですね!!


コーナーを活かすことでカウンターや収納スペースを広く使える反面

コーナー部分を上手に活用しなければ面積の割に収納量は増えないので注意と工夫が必要です。

毎日使うキッチンだからこそ、納得のいくレイアウトを実現したいですね。

予算と相談しながら、ご自身に合ったものを考えてみてください。

間取りを決める

こんにちは(^○^)
朝夜は涼しく、過ごしやすい季節になりましたね(#^.^#)

まぁ、昼はまだまだ暑いですが・・・・。
939369.png


さて今回は...

「いよいよ間取り決め!」

という時に気を付けておきたいポイントをご紹介します(o^―^o)


間取りを決める際には、最初の設計図『基本設計』を元に間取り・デザインを決定していきます。


この際に、自分のイメージをしっかりと伝えるようにしましょう。

イメージに近い「写真」などがあれば、それを使うのも良いですね(#^.^#)


言葉だけでは、イメージを共有できるまでに時間がかかってしまうことも。

また...

「家事室が欲しい!」

「リビング階段にしたい」

「小上がり床の和室を考えてる。」

と言った希望を伝える時には、

「なぜ」そうしたいのかも一緒に伝えておきましょう。

例えば、「明るくて開放的なリビングにしたいから」といっても採光を重視するのか、壁の色を工夫するのか、吹き抜けにするのか...

沢山の方法がありますね!

「吹き抜けがいいと思っていたけど、窓を大きくして、日当たりをよくする方がいいかも...。」

となる事も!

家族のコミュニケーションを大切にしたいから...

ゆっくり休めるスペースが欲しいから...

など、しっかり話しておくことで

「より良い」方法を提案してもらえるかもしれません。


また、この時確認しておきたいのが「動線」です。

部屋にばかり気を取られているとどう動くのかを見落としてしまいます。

朝起きてから...

仕事から帰ってきてから...

子ども達を迎えに行って、買い物に行った帰りは...

自分のライフスタイルに合った動線になっているか室内での動きを確認しましょう。

荷物があちこちに散らばってしまわないかも大切なポイントです

ある程度大きな収納スペースを確保して同じ目的の物は、同じ場所に置いておきたいですね。

マイホーム プランの作成

こんにちは(#^.^#)

今日は1日、PCとにらめっこしていて肩がバリバリしている私です。

『コモドの家 通信』の作成をしていました!!

今日、ようやく出来上がり印刷待ちです(*^^)v

さて、今日は「プラン作成」に関してのご紹介です(o^―^o)

0096-1.jpg

K様邸


ライフプランの確認・住宅ローンの選択・土地探し・パートナー候補の選出が終わったら...

いよいよ『設計』です(^○^)


「日当たりの良いリビングにしたい」

「本格的な和室が欲しい」

「子供部屋は、将来間仕切り出来るようにしておこう♪」

「断熱材は高性能なものにする!」

「十分な収納スペースを確保して、部屋はスッキリさせたいんだけど...」

などなど、色々な希望が溢れてきそうですね(^^♪
1202959.png


設計を依頼する際に、まずポイントは...

複数の会社にプランを出してもらい、比較検討する事です。

依頼先によって、得意不得意があったり自分の好みに合うかどうかも分かりますね。

ただし、プランの作成費用に関しては会社によって異なるので、注意しておきましょう。

この時、概算見積もりを貰っておく事も大切です。

あくまで「概算」なので、後々金額が変わる事も十分あり得ますが正式な図面が決まれば、正確な見積もりが分かります。

大手のハウスメーカーであるほど、この正確な見積もりが出来上がるのが遅くなる傾向がある様です。

正式な設計依頼が無いと、正式な図面が造れないからです。

また、設計事務所に関しては少し流れが変わってきます。

設計事務所の場合は、建築工事そのものは行わないので設計事務所と仮契約をしてから実際に工事を行う工務店などに見積もりを出してもらいます。

更に、プランを貰ったら必ず直接話をするようにしてください!

案外、説明されないと気づかない『良さ』があったりしますし直接話をする事で、相手の人柄も見えてきます。

本当に「家づくり」のパートナーとして信頼できるのか...

ここも重要ポイントですね。

これからの暮らしが決まる、大切な選択です!

しっかりと、見極めるようにしましょう。

『家づくり』パートナー 選び方

こんにちは(#^.^#)

残暑が厳しすぎてノックアウトしそうな私です((+_+))
587424.png
皆様も、くれぐれもノックアウトされないようにご注意下さい!!!

さて、「家づくり」をスタートさせると様々な場面で、『選択』に迫られます。

土地や借入先などもそうですがこれから一緒に「家づくり」を行う『パートナー』選びもとても重要です!


もっとも重要な過程だとも言われています。

どんなに納得した土地を選んでも...

どんなに慎重にローンを組んでも...

実際に家を建てるパートナー選びに失敗すれば納得できる「家づくり」どころかこれからの人生、とんでもない家で暮らすことになるかもしれません!!
604642.png

そんな事態を防ぐにはまずは『情報』を集める事が大切です(*^^)v

実際に知り合いがいれば依頼先の会社について聞いておきましょう。

気に入れば、紹介してもらうと良いですね。

また、インターネットや、住宅情報雑誌などを使ってどんな会社があるのかを調べてみましょう(#^.^#)


ただし、会社によって情報の集め方が少し変わってきます。

全国展開しているハウスメーカーにはカタログも多く、モデルハウスやセミナーも頻繁に開かれている場合が多いです。

ホームページをチェックして気になれば実際にモデルハウスなどに足を運んでみると良いでしょう。

因みに、『ハウスメーカーが合う』傾向にある方は...

各種手続きをお願いしたい
「大手」に安心感を感じる
間取りになどに一からこだわるよりもある程度パッケージ化されている方が良い
最新の設備に関心があるという方です。

一方で、工務店や設計事務所の多くはモデルハウスやカタログがありません。

ホームページからの情報はもちろん直接連絡をとって、「家づくり」進め方や『信条』などを含めて気になることはなんでも聞いてみましょう。

『設計事務所が合う』傾向にある方は...

変形地など、条件の厳しい土地を持ってる
好き嫌いがはっきりしている
間取り・デザインにこだわりたい
好きな建築家がいる

『工務店が合う』傾向にある方...

引き渡し後も、しっかりとケアしてほしい
最初から最後まで、同じ担当が良い
住宅設備などのショールームには、自分で行ってみたい
価格は抑えたいが、質は落としたくないです

とは言え、あくまでも「傾向」です!!


更に、同じ「工務店」でも会社によってこだわりも長所・短所も全く違っていたりします!!

複数の会社に足を運びながら

「自分にとって、妥協できないものは何か...」

それを見極めるのもポイントです。

妥協できない点が同じだと、話も進めやすいですよね。

その上で、ここなら信頼できる!と思える

パートナーを選んでみてください(o^―^o)

サッカーの試合

こんばんは!!

今日は、一番下の息子のサッカーの試合でした(#^.^#)

IMG_1219.jpg

うちの子供たちは何故か皆DF・・・

サッカーやっているお兄ちゃんもDF

お姉ちゃんはバスケなのでDFとは違うけどディフェンスの方が得意www

DFってFWほど目立たないんですよねwww

でもDFをやっている家の子供達、かっこいいです(*^^)v

『大黒柱みたいな』

そんな存在なような気がします(#^.^#)


親ばかですけどねwww


何はともあれ、頑張っている子供達は大好きです(*^^)v


お客様の土地を見に現地へ。

おはようございます(^○^)
今日も天気のいい1日になりそうですね!!

こんな日は趣味の『エギング』に行きたいものです(*^^)v

まぁ行けませんけど・・・。

1423121.png


さてさて、昨日はお客さまのご希望されている地域の土地を見に行ってまいりました(#^.^#)

IMG_1186.JPG


社長、小さくピースしてますねwwww


このあたりは周りに商業施設がたくさんありながら1本道に入ると静かな住宅街でとても良い所でした(#^.^#)

日当たりも良好で、周りは新しい家と以前から住まれている家があり新婚さんのお客様にもピッタリ!!

お客様が安心して住める場所が一番です!!

一生、住むかもしれない場所です後悔のないよう、私たちも全力でお手伝い致します!!!

今から、夢と想像とでワクワクしてきちゃいますね(*^^)v
760461.png

味わいの出る『木』の家

こんにちは(#^.^#)

先日、大規模改修をさせて頂いたお客様に

『ブログを見ましたよ!!』

と言って頂きメチャメチャ喜んでしまった私です!(^^)!

誰かの目にとまりこのつたない文章を読んで頂いている事、本当に感謝致します。

868260.png

少しでも皆さんお力になれれば幸いです!!


さて、最近お施主様からの「理想のイメージ」に「ナチュラルな雰囲気が好きなんです。」


というお話をよくお聞きします。


ナチュラルな家と言えば、やはり「木の家」ですね!!


そこで今回は木を使った内装をご紹介します(o^―^o)


IMG_9008-1.jpg
(I様邸)


床板だけでなく腰壁なども無垢材を使用することで木のぬくもりを感じる空間を作り上げます。


0145-1.jpg
(A様邸)

天井板、そしてキッチンカウンターなども使用すると、より一層温かみが増しますね!!


0107-1.jpg
(M様邸)

色合いを変えるとこんなにも雰囲気がかわります!!


明るく開放的な部屋にも落ち着きのあるるリラックス空間にもお好みで選べます!


せっかくの夢のマイホーム...

経年変化を楽しめるナチュラルな家はいかがでしょうか?(#^.^#)

新築する時期っていつがいい?②

こんにちは(ー_ー)!!

雨が上がったとたん残暑にやられた私です((+_+))

957563.png

大食いの私がお昼御飯が食べれませんでした(T_T)www

これで痩せれば良いのですがそんなこたぁありませんwww


864742.png


さてさて今日は、前回の続きの新築の時期についてです。


0055.JPG

「夢のマイホーム、子どもが〇歳までに建てるぞ!」


「友達を招待できる、素敵な家が欲しい!」

...様々な手続きや打ち合わせを経て、やっと完成!

でも、完成する時期によっては意外と困ることも((+_+))

新たな暮らしで必要な物の購入時期...

ご夫婦やお子さんの職場・学校への通勤・通学、はたまた転校...

寒さや暑さ、梅雨などの季節的なもの...

どんなことを知っておけばよいのでしょうか。


:お子さん(0~6歳)がいるケース

例えば、

「ご夫婦共働きで、0から6歳のお子さんがいらっしゃる場合」


について考えてみましょう。


お子さんは、もうすでに保育園か幼稚園に入っているか、奥さんが育休中だとすれば、どこに入園しようか検討しているところでしょう。


一番気になるのは、園への送り迎えと通勤にどのくらい時間がかかるかではないでしょうか。


やはり、園は自宅に近いか、どちらかの職場に近い方が何かあった場合にもすぐにお迎えに行けるし、通勤にかかる時間のロスも少なくて済むようです。


新築工事完成時期を検討できるのであれば、新築場所か職場に近い園を探せること、育休中が明ける前か、4月になる前に完成し入園or転園できることなど、念頭において家づくりをされたほうが、無理が少ないのではないでしょうか。


最近の保育園、幼稚園探しは、どんどん時期が早まっています。


これから新築をご検討される方は「園探し」に対応できるようにしておきたいですね。

そして、次に考えておかなくてはいけないのが、

「第2子(3子...)をいつ授かるのかわからない」

ということです。


子どもは授かりものといいますが、ご夫婦共働きでローンの支払いができるという前提でローンの支払いがスタートしたとします。


固定資産税や住宅取得税の支払いも容赦なくやってきます。

子供を授かるというのは嬉しいこと...けれど、我が家の家計は大丈夫?


となった場合、生活をどう組みなおしますか?


例えば...

「子供の習い事を辞めざるをえないな・・・。」

「学資保険や、自分の生命保険の支払いもピンチ。」

「まずは食費を削ろう!安い食材は心配なんだけどしょうがない。」

「車の買い替えは当分先かな

新築する時期っていつがいい?

こんにちは(^○^)
今日は、朝早くからPTAの草取り→リサイクルがあり、すでに雨でビチョビチョの私です((+_+))

818446.png


あまりの長雨で

『梅雨あけまだかな~?いや、梅雨じゃないし!!梅雨よりも雨が降ってるじゃん(ー_ー)!!』

と一人突込みが出てしまいます・・・。


太陽さん・・あなたはどこに行ったのか・・・。

940712.png


さて今日は、新築の時期について(#^.^#)

「そろそろマイホームが欲しいな」

と思うと、チラシや雑誌の広告、道端の看板などの

『注文住宅』『中古住宅販売』『住宅展示場』

などの文字が目につきますね!!

とはいえ、一生に一度の大きな買い物。簡単に決められるものではありません。

では、新築するのに「丁度良い」タイミングはあるのでしょうか?

896530.png


:ご夫婦のみ

昔から、家は冬に建てたほうが良い、と言われているそうです。


冬場は晴れていて木材が雨に濡れにくいことや、大工さんたちにとって余裕のある時期。


そのため、より丁寧に工事してくれる、なんていう話も。


ただ、現在は在来工法では1日で屋根まで造ってしまうので、ほぼ問題なしと言ってもよいでしょう。


完成予定の時期に引越し休みがとれるか、仕事の繁忙期に重なっていないか等、お施主様個人のスケジュールを参考に検討してみましょう。


:ご夫婦(奥様がご妊娠中とすると・・・)


順番待ちなどがない場合...

プランニングを経て契約し、完成するまで約8~9カ月。

着工してから約4~5カ月で完成します。


「赤ちゃん連れ引越し」では、一般的に夏場の引越しがお勧めです。


人が住んでいなかった家は乾燥しています。


引越しでかなりほこりもたつので、冬場に引越しをした時は、子どもが気管支炎や喘息の心配があります。


比べて夏場は、寒さや乾燥で風邪をひく心配は少なくなります。


例えば...

12月前後・・・プランニング(奥様妊娠後期)

2月頃・・・契約(奥様出産)

4月頃・・・地鎮祭(赤ちゃんは生後2か月なので、外にも出られる。)

5月頃・・・着工

8月頃・・・竣工・お引渡し(赤ちゃん生後6か月)

と、なりますね。


629864.png

次回は、お子さん(0~6歳)がいるケース、学童期のお子さんがいるケースについてご紹介します。