住宅ローン減税について③

こんにちは(*'▽')

もうすぐ運動会!!

ですが、コロナの影響で無観客での開催・・・。

親は配信で応援です((+_+))

早く、いつもの日常に戻りたいですね・・・。(/_;)


******************************************

さて先日お話していました、住宅ローン減税の続きを・・・。

控除で戻る税額はいくら位でしょうか?

住宅ローン控除で戻る税額は下記のうち最も低い金額になります。


名称未設定-1.gif

例えば・・。

年収600万円、年末ローン残高3000万円の給与所得者の場合を計算してみましょう。

名称未設定-1.gif

※11年目~13年目は計算方法が変わります。


上記のうち一番低い金額は、計算上の控除額の金額30万円になります。

住宅ローン控除の還付金申告を行ってから1か月~1か月半後に振り込まれます。

このような制度は是非、活用したいですよね!!


家を建てる時には、色々な制度がありますので詳しく知りたい方はスタッフにお聞き下さい♪

住宅ローン減税について②

こんばんは(*'▽')

今日は今度のイベントのチラシを配布してきました!!

すぐに、予約される方がいらっしゃり楽しみです( *´艸`)

イベント会場は風通しの良い屋内なので新型コロナウイルス対策もバッチリなので

安心してお越しください(^^)/

line_oa_chat_210427_193955.jpg


*****************************************

さて先日お話していました、住宅ローン減税の続きを・・・。

住宅ローン減税(住宅ローン控除)を受けるには条件があります!!


住宅ローン減税②.gif

(新築の場合)

①住宅取得から6カ月以内に居住している
②家屋の登記簿床面積が50㎡以上である
③床面積の2分の1が居住用である
④住宅ローンの借入先は原則として金融機関である
⑤ローンの返済期間が10年以上である


以上の条件があります!

住宅ローン控除の条件がクリア出来るのあれば所得税から減税されます!!

是非とも活用したいですよね(*'▽')


では、控除で戻る税額はいくら位でしょうか?

次回はそのお話をしたいと思います(#^.^#)

住宅ローン減税について

こんにちは(*'▽')

今日は、風がすごいですね!!

春一番でしょうか?(あれ?もう春一番は終わってるのかな?)

新型コロナウイルスの影響で子供たちは学校が休校になり、皆さんより早くGWに突入しています・・・。
しかし、外に遊びに行く事も出来ず辛いですね・・。
一番最初に子供達に影響が出てしまう現状((+_+))

大人の私たちがしっかりとその事を知って、子供達の為にも考えて行動していかなければいけないと思います。


*****************************************

今日は、住宅ローン減税のお話をしたいと思います(#^.^#)
聞いたことはあるけど、実際何なんだろう・・?
という方もいらっしゃると思います(+_+)

そこで何回かに分けて住宅ローン減税のお話を致します!!


住宅ローン減税.gif

ポイント.gif
〇毎年の住宅ローン残高の1%を10年間、所得税から控除
〇所得税で控除しきれない分は住民税からも一部控除
〇住宅ローンの借入れを行う個人単位で申請
〇令和元年10月の消費税率引き上げに合わせて控除期間を13年に拡充

※以下の条件があります。
注文住宅の場合:令和2年10月1日~令和3年9月30日まで契約
        令和3年1月1日~令和4年12月31日まで入居

税金の控除があるのならば、是非とも活用したいですね!!

住宅ローン減税(住宅ローン控除)制度の適用条件もあります。

次回はそのお話をさせて頂きます♪

自営業はローン審査が厳しい? ②

こんにちは(#^.^#)

今日は、2020年新しい手帳を買いに行きました!!

色々、種類が多くて迷いに迷い、ようやく買うことが出来ましたwww

この手帳に、お客様の笑顔を増やせるように一生懸命頑張ろう!!(^^♪

さて、さて


今回は『自営業はローン審査が厳しい①』の続き・・・


所得を少なくしている場合は住宅ローンの審査前に修正申告しよう


自営業者の場合、税金対策として売上げや所得を少なめに申告している場合もあるでしょう。

そうなると、住宅ローン審査には不利になります。

かといって、売上げや所得を無理矢理高く申告してしまうと、所得税や住民税が上がりますね。


そもそもの話ですが、


自営業者が住宅ローン審査に出す書類は確定申告書です。

では、一体確定申告書のどの数字で審査が行われるのかというと、所得合計の数字です。


この数字を年収として住宅ローンの審査を受けることになります。


つまり、この数字で借りたいと思える金額を借りられるかどうかが大事になってきます。


減価償却、支払い地代、専従者給与、青色申告特別控除は経費として見ない銀行もある。


事業の内容によってはたくさんの設備が必要で減価償却費が発生している場合もあるでしょう。

しかし、減価償却は実際にお金がかかった経費ではありません。


なので、減価償却を経費とは見ずに所得を計算してくれる銀行もあるようです。


例えば、売上げから経費を差し引いた所得が350万円だとします。

経費の中に減価償却が100万円入っているとします。

減価償却も経費と見る銀行は年収350万円で住宅ローンの審査をします。

しかし、減価償却費を経費としてみない銀行は年収450万円で住宅ローンの審査をします。


経費の中に締める減価償却の割合が多い業種であれば、


こういう審査をしてくれる銀行はありがたいですね。

他にも、支払い地代や専従者給与、青色申告特別控除についても


経費と見なさず住宅ローンの審査をしてくれる銀行もあります。


専従者給与は、家族に支払っている給料です。

例えば、奥さんに毎月10万円給料を支払い、

それを専従者給与として経費に計上している場合。

奥さんも収入合算であったり連帯債務として住宅ローンの審査に出せば、


その分住宅ローン審査の対象になる収入が増えます。


いろんなところで住宅ローン審査を受けるとよくないのでは?

という質問を受けることがあります。

住宅ローンの審査を受けると

個人信用情報に「住宅ローンの審査を受けた」


という記録が残ります。

それだけです。

しかも、その記録は半年間で消えます。

もしかすると、

「A銀行で住宅ローンの審査を受けてから来たなら、

A銀行では住宅ローンの審査に通らなかったんだな。

だとすると何かあるはずだから

うちも住宅ローンの審査には通さないでおこう」

という判断をするような銀行があるかもしれませんが、

銀行または保証会社によって住宅ローン審査の基準が違うので、

そういうことは多くは無いと思います。

もしダメでも半年経てば履歴は無くなるので、

ドンドン住宅ローンの審査を受けられるといいと思います。

もっと詳しい聞きたいなぁ、という方はぜひ、お気軽にご相談くださいm(__)m

自営業の方への住宅ローン①

こんばんは(*^^)v

今日はクリスマスイブですね♪

サンタさんはやって来るかな~(#^.^#)

子供達は、特に末っ子はまだ信じていますwww

「サンタさん、プレゼントいっぱい持ってこねんけん大変だよね!!」

と、心配してましたwww

まだ、まだ可愛い年頃ですね(^^♪
862181.png


さて、今回お客様からご相談頂いた内容を少しご紹介します。

「実は自営なんですよね。それでなかなか銀行が決まらなくて。」

と相談を頂きました。


自営業者が住宅ローンを借りるのは、一般的に少し難しいようです。

また、借りる側にとっても収入が不安定であるということで、

長期間の住宅ローンに不安を感じる方もいるでしょう。

そこで、今回は自営業者が住宅ローン審査を通し、見通しのある

住宅ローンの借入、返済につなげていくための秘訣を紹介します(o^―^o)

フラット35.gif

住宅ローンの借入を考える時...

まずはフラット35を知ってから、

銀行、農協など、他社にも審査を依頼してみましょう!!

その理由は以下の2点です。


1.自営業でも丁寧に審査してくれる。

フラット35は審査が丁寧です。

銀行の住宅ローンでは、自営業がマイナスの要素になることもあります。

ですが、フラット35では収入の金額がいくらか

そして、それに対する借入額が適正かどうかという判断を重要視しているようです。

なので、自営業者が借り入れする住宅ローンは

フラット35をまず優先的に考えてみましょう。


2.1年分の所得で審査を受けられる。

フラット35であれば、

年収については、原則として、お申込年度の前年の収入を証する公的証明書に記載された金額となります。

必要書類の所得を証明する書類は二期分必要ですが基本的には、審査の対象となるのは一期分です。

また、開業して一年未満でも確定申告をしていれば審査可能なようです。


因みに...

年の途中で独立した場合は

確定申告に書ける所得は少なくなってしまいます。

例えば4月に独立して、確定申告に書く所得の数字が

4月から12月のものであれば、9ヶ月分の所得しかありません

しかし、フラット35の審査では

それを1年分に割り戻して計算してくれます。


例えば、4月から9月の所得が270万円だったとします。

これを1年分に割り戻すと、360万円になりますね。


なので、住宅ローン審査の対象になる所得は360万円になります。

つまり、申し込み・審査が可能で、

収入と借入額、信用情報の要件を満たしていれば住宅ローンの審査に通ります。

他の住宅ローンでは、事業開始から3年経過していることが

条件になっているところが結構多い印象です。

事業開始から何年も経過していて、過去3年分の売り上げや

所得が安定しているなら

住宅ローンの審査も問題ないと思います。

しかし、開業後まだ3年経っていない場合や、

今の売り上げや所得は問題ないが、1年前や2年前の

売上げや所得が少ないといった場合は、

審査の丁寧なフラット35を念頭において

審査を受けられることをお勧めします。(*^^)v


いかがだったでしょうか?

次回も自営業の方part②をお伝えします(#^.^#)

住宅ローン ~収入合算~part③

こんにちは(#^.^#)

今日は、コンビニで美味しそうなスイーツを見つけてしまい

事務所に帰りいつ食べようかとニマニマしている私ですwww
862181.png

さて、さて今回は前回お話した3パターンの違いを説明したいと思います!!

少し復習・・・。

収入合算の3パターン。


収入合算.gif

では、どのような違いがあるのでしょうか?!


①連帯債務

夫婦それぞれに、住宅ローンの返済義務があります。

連帯債務.gif

住宅ローンの契約は1つですが、2人で住宅ローンの契約をするのでそれぞれに返済の義務があります。

②連帯保証

債務者が返済できない時に、連帯保証人に住宅ローンの返済義務があります。

連帯保証.gif

ご主人だけが住宅ローンの契約をするので、返済義務はご主人にしかありません。
奥様はご主人の住宅ローンの保証をする契約を金融機関とします。


③ペアローン

夫婦1人ずつ、それぞれにローンを組みます。

ペアローン.gif

住宅ローンの契約は2つになり2人とも返済義務があります。
2人とも契約するので住宅ローン控除などもそれぞれに適用されます。


いかがでしょうか?

3つのパターン、それぞれに全然違う物になりますね!

自分たちには何が一番あっているのかしっかり見極めて住宅ローンの収入合算を検討しましょう!!

何か分からない事がございましたらご相談下さい(#^.^#)

住宅ローン ~収入合算~part②

こんにちは(#^.^#)

昨日は、息子のサッカーの試合でした!!

何と!何と!

シュートを決めることが出来ました(*^^)v

1点だけですが、たかが1点されど1点www

まだまだ、課題は沢山ありますが良く頑張りました(*^^)v

1202429.png

さてさて本題に、今回は前回の続き・・・


『収入合算の種類』についてです!!


収入合算には3パターンあるとお伝えしました。

こちらが、その3パーターンになります。


収入合算.gif

この3パターンは全くの別ものになります。


実際は、金融機関で住宅ローンを収入合算で借入れしようと思ってもどれにするか自由に選べるわけではありません。


「銀行住宅ローン」と「フラット35」それぞれ収入合算の方式がほぼ決まっているので

「銀行住宅ローン」を選ぶか、「フラット35」を選ぶかで、どのパターンになるのかが決まってしまうのです。

連帯.gif


次回は、この3パターンを詳しく説明して行きたいと思います。


住宅ローンの事で分から事、相談したい事があれば是非、ご相談ください!!

住宅ローン ~収入合算~

おはようございます(^○^)

昨日は朝からすごい雷と雨でしたね(@_@;)

しか~し!!!

昼からのあの快晴wwww

こんな良く分かんない天気、体調も悪くなるはずですね・・・・。

818446.png


さてさて気を取り直して、今日は・・・


『収入合算』

についてお話をしたいと思います。

「住宅ローンを考えているんだけど、1人だけでの収入では希望額の借入が出来ない場合はどうしたらいいんだろう・・・。」

というご相談を受けた事がございます。


そのような場合、

ご主人・奥様 2人の収入を足して(収入合算)住宅ローンの借入額を増やす事が出来ます。


『住宅ローンの収入合算』


というやつです!


収入合算をして借入れをした場合、共働きの夫婦なら住宅ローンの借入額を増やす事が出来ますし

もし1人では住宅ローンの審査が通らなかった場合でも審査をクリアする事が可能になります。


収入合算 メリット.gif


収入合算には3パターンがあります。

次回は、この3パターンをお伝えしたいと思います!!


住宅ローンの事について、色々話を聞いてみたいな!!と思われたら

電話・メール お待ちしております(#^.^#)

『つなぎ融資』part②

こんにちは(#^.^#)

今日は、お客様と住器の展示場に行って

「キッチン」「トイレ」「お風呂」

を見てまいりました(^○^)

カタログを先に見られていてお気に入りのキッチンがあられたのですが、

実際、目で見て肌で感じると違う商品も良いのでは・・・?

と迷われていました。

沢山、悩んで沢山検討されて下さい(#^.^#)

家を建てられる時には沢山、選ぶことがありどれが良いのか分からなくなる事もあります。

お客様にとって何がベストなのか。私たちも一生懸命サポートしていきます。


718550.png


さて、今回のテーマ『つなぎ融資』part②は

『つなぎ融資』の仕組みをお伝えします。


つなぎ融資がどうして必要なのか・・・。

それは、住宅ローンが完成した建物にのみ融資するローンだからです。

住宅ローンの場合は購入する物件を担保にして契約をするため、物件が完成してからローンを組むことが可能になります。

その為、住宅が完成するまで住宅ローンが組めないのです。


名称未設定-1.gif

住宅ローンが実行されるまでは利息のみを支払い、住宅の引き渡しのタイミングで住宅ローンを使って清算するというのが、つなぎ融資の一般的な仕組みです。

金利は住宅ローンと比較すると相場で2~4%と少し高めに設定せれている事が多く、ローンの事務手数料なども別途必要になる場合もあります。

1428444-[更新済み].gif
銀行によって『つなぎ融資』がない所もあります。
『つなぎ融資』とは別のシステムもある所があります。

住宅ローンを検討されている銀行でご確認ください。

分からない事がございましたら何なりとご連絡下さい!!(^○^)

『つなぎ融資』 part①

こんにちは(*^^)v

コモドの家通信を読まれましたでしょうか?(#^.^#)

「ドリームキャッチャーを作ろうと思います!!」

と言ってくれたお客様がいらっしゃいました(^○^)

出来上がりが楽しみですね♪

760461.png


さて、今日は・・・・。


『つなぎ融資』についてお話します。


住宅ローンを組む際に「つなぎ融資」と呼ばれる制度を利用する場合があります。

住宅ローンを利用する場合、購入した家が完成してから融資が始まるのが一般的です。

しかし、新築を建てる場合は、建築にかかる費用を分担して支払うため、住宅が完成する前にまとまった金額を用意する必要があります。


つなぎ融資.gif


金額は住宅の条件によって異なるとはいえ、着工時と上棟時には工事費用の数十%を払うなど経済的負担は大きいと言えます。

この金額を自己資金で負担するのが難しい場合に利用できる融資が


『つなぎ融資』です。


住宅を建てる前に必要な資金を一時的に立て替えてくれるローンでつなぎ的な役割をする事からこの様に呼ばれています。


もっと、詳しく知りたい方はご連絡下さい(#^.^#)


次回は、


『つなぎ融資の仕組み』についてお話します。


629864.png


家づくりに必要な登記費用

こんにちは(#^.^#)

今日は『コモドの家 通信』の配布をしてきました(*^^)v

今回も充実した内容になっておりますので

『届いてないよ!!』『読みたいな!!』

と思われたら是非、ご連絡下さい(^○^) 今回のクイズはちょっと難しいかもwwww


さて、今回は


『登記費用』についてお話を。


まず、土地を購入した場合

『所有権移転登記』


という所有権を持ち主から自分に変えるための登記費用が必要になります。


そして、その土地代金を銀行から借入するとなれば、銀行が、その土地を担保に取るための、

『抵当権設定登記』

という登記費用が必要になります。


また、家が完成したと同時に行う登記が、

『建物表題登記』


住所・構造・面積といった内容について、法務局に備え付けるためのに行う登記ですね。

さらに、表題登記が出来ればその建物の所有権を設定するために、

『所有権保存登記』

という登記を行い

その登記完了と同時に、その建物にも担保を設定するために、銀行が建物に抵当権の追加設定を行うようになります。


このように、土地から買って「家づくり」をする場合、これらの登記が掛かるようになるんです!!


この他、土地の地目が宅地じゃない場合には地目を宅地に変更する


『地目変更登記』


が必要になったり...


古い家が建っているためその取り壊しをしないといけないとなれば、


『建物滅失登記』


が、別途で必要になったり...

こういった費用をも

見落とさないように注意しないといけませんね!

「もっと詳しく知りたい」

「話を聞いてみたい」

という方は、お気軽にご連絡くださいm(__)m

住宅ローンの中身 partⅥ ~団体信用生命保険~

こんにちは(*^^)v

今日は、皆さん何をされていましたか?(#^.^#)

今日は『コモドの家通信』を配布して来ました!!!

少しでも多く皆様に読んでもらえると良いなぁ(^^♪

配られてないよ!!読んでみたいよ!!

と思われたらご連絡下さい(#^.^#) 資料請求のボタンをクリック(ー_ー)!!

629864.png


さて、今回は住宅ローンの中身、最後の内容になります!!

最後は・・・。

『団体信用生命保険』

これは、皆さん聞いたことはあると思います。 前にもブログでお伝えしたこともあります(*^^)v

団信.gif

※団体信用生命保険の保障期間は住宅ローンの返済期間と一緒です。

ちなみに、住宅ローンを繰上げ返済32年に短縮したら団体信用生命保険の保障も32年に短縮されます。

保険料は「毎月の住宅ローンの支払額」に含まれるのが一般的です。

基本の保障範囲はこれです。

団信2.gif

この時代、怪我や病気が原因で亡くなっていない(高度障害になっていない)けど働くことが出来ないで、収入が途絶えてしまう事が十分に考えられます。

そんな事態を想定して、団体信用生命保険の基本保障に特約をプラスして保障範囲を広げることが出来ます。

借入を希望される銀行に確認しましょう(*^^)v

896530.png


住宅ローンの借入銀行の選択は、団体信用生命保険の特約なしの単純な金利だけで選ぶのではなく

特約料の負担を含めて、どの金融機関から借り入れるのがお得なのかを検討しましょう(#^.^#)

住宅ローンの中身 partⅤ ~融資手数料 戻し保証料~

こんにちは(*^^)v

昨日の夕方、修学旅行から帰ってきました!!

『はい、お土産』

とカステラとキーホルダーを買って来てくれました!!!

760461.png

自分の分は『アイマスク』1つだけで

祖母達、従妹達、兄弟、皆の分のカステラ・キーホルダーを買って来てくれた息子・・・。

母は陰でうれし泣き。

993728.png


さて、今回は前回で触れた『戻し保証料』

戻し保証料のお話をする前に、繰上げ返済の事を少しお話します。


『繰上げ返済』

元金の一部や全部を返済することで、利息を減らせる。

毎月返済している分とは別に元金の一部(または全部)を前倒しで返済する方法です。

元金を減らす事で、その元金にかかるはずだった利息を払わなくて済むことになり、当初の予定よりも完済までの総返済額を減らす効果があります。

ポイント.gif
繰上げ返済をすると一括(外枠式)で払った保証料が戻ってくる場合があります!

借入額と返済年数によって決まる金額なので繰上げ返済によって残りの元金や返済年数が変わると保証料の一部が戻ってくる場合があります。


これを『戻し保証料』と言います。


戻し保証料は『保証料型』にするか『融資手数料型』にするかで大きく変わってきます。


戻し保証料.gif

繰上げ返済ではなく、借り換えや買い替えをする為に途中でローンを一括返済した場合でも保証料は残り期間分の戻し保証料を受け取れます。

戻し保証料2.gif


保証料型(外枠方式)と融資手数料型、同じ位の金額を一括で払う

繰上げ返済をしたら返ってくる場合があるのかないのか・・・。

大きな違いがありますね(ー_ー)!!

繰上げ返済を少しでもお考えの方はしっかり理解をし、自分にとってどの方法が一番ベストなのか確認していきたいですね(*^^)v

住宅ローンの中身 partⅣ ~融資手数料~

こんにちは(*^^)v

今日から息子が修学旅行です!!

修学旅行の定番、『長崎』(ー_ー)!!

平和公園などに行くみたいです(*^^)v

まぁ~ほぼ、ほぼ息子は『ハウステンボス』の事しか頭にありませんがwww

祖母たちからも、お小遣いをもらい意気揚揚で行ってましたよwww

母は願うお土産がある事をwww

940712.png


さぁ今日は、前回の最後に少しお話した事。


※ローン保証料が不要な銀行もあります。しかし融資手数料という必要経費が出てきます。


この『融資手数料』の事を。

融資手数料はネット銀行発祥の仕組みです。

図に書くと・・・

融資.gif

このようになります。

ローン保証料型か融資手数料型かという事ですね。

ローン保証料型.gif

融資手数.gif

この感じでいくと『融資手数料型』の方が魅力的に感じますよね?!

しかし、きちんとメリット・デメリットを確認していきましょう。

融資 メリット.gif

住宅ローンを比較検討する際は、金利以外に諸費用も考慮する必要がありますね!

もし、ローン保証料型と融資手数料型を選択できる金融機関で住宅ローンを借り入れる場合は、メリット・デメリットを理解して契約しましょう(*^^)v

次回は、融資手数料型のデメリットで触れた・・・。

『戻し保証料』 

についてお話します。


住宅ローンの中身 partⅢ ~ローン保証料~

こんにちは(^○^)

明日から息子が修学旅行なのに何も用意してなくて、

バタバタしてしまった私ですwww

640435.png


さて、今日は前回の続き・・・・。

『ローン保証料の深堀』です。

ローン保証料は銀行の保険の為に、保証料を払っていると前々回にお伝えしました。


では、

住宅ローンが払えなくなったら、保証会社が肩代わりしてくれて残りのローンは支払わなくてもいいのでは? 

と疑問が出てきますよね?!

しかし、現実はそう甘くありません・・・。

保証会社.gif


このように


『肩代わりしたお金を払って下さい』

と保証会社から請求が来ます。

住宅ローンそのものが無くなるのではなく支払先が銀行から保証会社に変わる。

という事です。


きちんと理解して契約をしましょう。

806190.png


※ローン保証料が不要な銀行もあります。しかし融資手数料という必要経費が出てきます。


次回はこの、『融資手数料』についてお話します。 


住宅ローンの中身 partⅡ ~ローン保証料~

こんにちは(^○^)

今日は、ポリカの屋根をガルバに変えるというお仕事で屋根の細い木の上を歩いて

歩き方が生まれたての仔馬のようになってしまった私ですwww
971276.png


さて今日は、前回の続きを(#^.^#)

前回、ローン保証の支払方法は2パターンある

とお伝えしました。


復習

保証.gif


今回は、シュミレーションをしてみたいと思います(*^^)v

(例)借入額が3,000万円で金利が0.675%の場合 
※借入期間35年、変動金利


名称未設定-1.gif

支払.gif

この月々の差額、約2,700円が保証料と考える事が出来ます。

続いてはメリット・デメリット

メリット2.gif

メリット1.gif

いかがでしょうか?

支払方法で結構変わりますよね!!

この2パターンあるという事を知っておくと購入時の資金プランに幅がでますね(#^.^#)


次回は、もう少しローン保証料の事を深堀します(ー_ー)!!
1421649.png

住宅ローンの中身 partⅠ ~ローン保証料~

こんにちは(^○^)

夜中、風が凄かったですね!!!

あの風、この私でも飛ばされそうですwww
1198605.png

皆さんのご自宅は大丈夫でしたでしょうか?

さて、今日は前回の続き・・・。

『住宅ローンの中身』 からの詳しい説明です!!


①の事務手数料はその名の通りなので省略致します。


今回は

『ローン保証料』

ローン保証料とは、万が一あなたが住宅ローンを返済が出来なくなった時に、あなたの代わりに住宅ローンの肩代わりを保証会社にしてもらうために払うお金です。

銀行から見ると、融資したお金をきちんと回収するための保険ですね。

ローン.gif

銀行の保険のために、保証料を支払っている感じです。

■保証料の支払いは2パターン

保証.gif

保証料の支払いにもパターンがあります。

次回は保証料の支払い方法でどう変わるかをお伝えします。
1344337.png

住宅ローン ③住宅ローンの中身とは?

こんにちは(^○^)

台風が近づいて風が強くなってきました!!

皆さんも十分に気を付けられて下さい!!!

868260.png

さて、今日は

『住宅ローンの中身とは?』をお伝えします。


住宅ローンを借りる場合、手数料や税金など諸費用がかかることはご存じでしょうか?

どんな費用がいくらかかるのか、事前にシュミレーションをした上で賢く利用するようにしましょう。


諸費用.gif


■ 住宅ローン借入時の諸費用の例

①事務手数料
住宅ローンを借りる際に金融機関に対して支払う手数料。
約3~5万円、金融機関によって異なります。

②ローン保証料
保証会社に保証人となってもらうための費用。
借入金額や返済期間によって金額が変わります。

③火災保険料
相場で約15~40万円程。

④地震保険
保険金額1000万円当たり、約1~3万円程。

⑤団体信用生命保険
別途支払う必要はないが、価格帯として約10~12万円程。


また、住宅ローンの契約を交わす際に発生する諸費用として印紙代の1~3万円なども発生します。


住宅ローンを組むだけでも何かしら手数料などが発生してしまいます。

しっかりと内容を確認して後悔の無い家づくりをしていきたいですね(#^.^#)

次回は・・・。


諸費用の①~⑤を詳しく解説していきたいと思います!!

806190.png

住宅ローン ②事前審査で審査される項目

こんにちは(^○^)

もうすぐ修学旅行の我が子。

お土産は何を買ってきてもらえるのかな~と密かににやけている私ですwww
1202959.png

さて先日の続きです・・・。

『事前審査』とはをお話しましたが今回は!!


『事前審査で審査される項目』 


をお伝えします。

融資.png

                   「平成30年度民間住宅ローンの実態に関する調査」


完済時の年齢

住宅ローンは他のローンとは異なり、長期に渡り支払っていくのがほとんどです。

例えば、35歳で住宅を購入し、35年の住宅ローンを組んだとしたら70歳まで住宅ローンをが続くことに・・・。

このころまで無理なく支払いができるかどうかを最も気にしているようです。

借入時の年齢も、完済時の年齢も重要視されます。


健康状態

ほとんどの金融機関では住宅ローンを契約するために団体信用生命保険への加入が必須です。

つまり健康状態が悪く団信に加入できないと、住宅ローンの申し込みが出来なるという事です。

年収

単に年収が高い・低いだけではなく返済負担率に無理がないか判断されます。

また、年収が高くても他に車のローンなど借入がある場合も審査の不利になります。

項目は沢山ありますが、無理のない返済能力があるかが一番のポイントではないでしょうか。


「私大丈夫かな?」

「こんな場合はどうするの?」

など、何か不安のある方はお気軽にご相談くださいm(__)m

次回は、住宅ローンの中身をお伝えします。(#^.^#)
873314.png

住宅ローン ①事前審査とは? パートⅠ

おはようございます(#^.^#)

朝から、体操服の赤白帽子がない・・・。とドタバタした家ですwww
993707.png

学校に忘れてきてるんでしょうね・・・。
手のかかるお子様ですwww

さて。
今日から、住宅ローンのシリーズをお伝えしたいと思います(^○^)

まず第一弾!!

『住宅ローンの事前審査とは?』

住宅ローンは誰でも、どんな条件でも借りられる訳ではありません。

借りるには各金融機関が設定している基準を満たす必要があります。


住宅ローンの審査には・・・

『事前審査』と『本審査』

があります。

住宅ローンを借りるための第一歩が『事前審査』になります。

「事前審査」は、住宅ローンに正式に申し込む前に、申込者の返済能力などを最小限の情報から短期間に判断する審査です。

物件の売買契約等を結ぶ前に申し込めるので、「住宅ローンが借りられそうか」を契約前に確認することができます。

審査.gif


事前審査には、各金融機関によって提出する書類がありますのでご相談下さい(#^.^#)


次回は、

事前審査で審査される項目

をお伝えします。


629864.png

 

住宅ローン返せる額を・・・

こんばんは!(#^.^#)
1時間前、外で『ドンドン』言っていたので

『花火かぁ(^○^)』『どこかな~!?』『甲佐じゃない?』

と社長と2人で予想していたら・・・ただの

でしたwww

1423121.png


まぁ気を取り直してwww

今日はローンの「返せる額」についてご紹介します(o^―^o)

既に、ブログでも何度かお伝えしていますがローン返済を考える際に、一番注意しておきたいのが


「返せる額」を借りる、という点です!

というのも、金融機関の提示する「借りられる額」を返済し終えるのは、実は難しいんです((+_+))


「折角の夢のマイホームだし、チョットぐらい贅沢してもいいよね!!」


は、危険です!!


885222.png


金融機関は、「税込み」の年収の35%を限度額としています。


ですが、これを「手取り」年収にして考えると年収の40%程になってしまうんです!!

しかも家を建てた場合、賃貸マンションに暮らしていた時と違って固定資産税や維持費もかかります。

「家賃分」として考えると、「ローン返済」以外の出費に対応出来なくなってしまう事も((+_+))

では、どのようにして

「返せる額」を決めたらよいのでしょうか?

まずは、現在の収支・ライフプランを明確にした上で「ローン返済」に回せる金額を把握します。

上記の通り、現在の家賃は目安にはなりますがそのままで良いかは考え直す必要があります。

更に、金利や返済方法も「総返済額」に大きく影響します!!


金利は低い方が当然返済額をおさえられます。

借り入れる額によっても、大きな違いがありますが

例えば2500万円程借り入れれば、0.1%金利が違うだけで総返済額は数十万違ってきます。

1%~2%変われば、数百万と差が出てしまうわけです。


604642.png

ただし、比較的金利の低い「変動金利」は「固定金利」に比べて高いリスクを伴います。

仮に「今」金利が安くても、変動金利の場合は「将来」金利がグッと高くなる可能性がありますね。

また、返済期間は、長く設定すれば月々の返済額は低くなりますが総返済額は高くなります。

「月々の返済額」を安く抑えて、生活充実させることも大切ですが

「総返済額」が高くなってしまい、老後の資金が無くなってしまうのものちのち不安ですよね。

1353465.png

どんな返済方法にも、メリット・デメリットがあります。

つまり、「誰にとっても最適なローン」はないんです・・・。

ご家族それぞれベストな返済を考える事が重要です!

「自分たちにとってのベストって何??」

という方は、資金計画のご相談も受け付けておりますのでお気軽にご連絡ください(*^^)v

629864.png

「借りられる額」「返せる額」

こんにちは(#^.^#)今日も暑くなりましたね・・・。
娘はバスケをしているんですが、蒸し風呂の体育館で練習しているためとうとうダウンしてしまいました・・・。((+_+))

みなさんも無理をせず体を大事にされて下さい。


さて今日は「資金計画」についてポイントをご紹介いたします(o^―^o)

d03cde8769767c52b34118766679411d_s.jpg


借入可能額ってどのくらいなの?

いったい、いくら借りられるのか?

新築を考えたとき、気になることの一つが「借入可能額」ですね(^○^)

いくら借りられるかがわかれば、土地や建物にいくらかけられるのか、具体的に考え始めることができます。

住宅ローンの借入額の目安についておさらいしていきましょう!!

:危険!借入可能額をざっくり計算してはいけない!

住宅ローン借入可能額を知りたい場合...

金融機関などのサイトで必要事項を入力すれば、簡単に計算することができます。

結果は、どこもだいたい税込み年収を基準に5~8倍が借入可能額として出してきます。

ですので

税込み年収300万円・・・1800万円前後

税込み年収400万円・・・2400万円前後

税込み年収700万円・・・4200万円前後


といったところでしょう。

...本当にこれだけ借りて大丈夫なのでしょうか!?


借入可能額ぎギリギリまで借りることはイレギュラーな支出に耐えられず、家計をいともたやすく破綻させます。

住宅ローン計算のシミュレーターを使うときは、

2パターンの方法をお勧めします。

一つは、手取り年収からの借入可能額を計算で試算してみること。

もう一つは、月々の返済額から借入可能額を試算してみることです。


資金計画のご相談も受け付けております。ご相談はお気軽にどうぞ(*^^)v


住宅ローン ~ローン審査~

こんにちは、まだまだ熊本は梅雨入りしませんねー?!
私としては梅雨は苦手なのでこのまま夏になってくれると嬉しいんですが(^○^)

今日は、「ローン審査通らない!?」
そんな事態にならないようにおさえておきたいポイントをご紹介したいと思います(o^―^o)

340b4ff4c7c5b1cfe36702e54af7cd8c_s.jpg


「家づくり」を考えた際に

ほとんどの方にとって避けて通れないのが「住宅ローン」ですね。

ならば、まずはローン審査に通らなければなりません

「住宅ローン ~ローン審査~」続きを読む

住宅ローン ~確定申告~

こんにちは、今日は私の一番と言ってもいい好きな作業の巾木うちでニマニマしておりました(*^^)v
大工歴3年目の弟子ですが親方の仕事を乗っ取りすべてやってしまいますwwww


今回の話しは住宅ローン控除と確定申告についてです(o^―^o)

a2e7e5c9197146ca2b55b160a245cc75_s.jpg


『家を買ったら確定申告しないといけない』

という事は、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

では、この「確定申告」ってなんでしょう。


:確定申告って何?

確定申告とは、1年間(1月1日~12月31日)に所得のあった人が

所得税額を「申告納税」する、また納めすぎた所得税を「還付申告する」

税務処理のことで、原則翌年の2月16日~3月15日に行います。


:会社員だから確定申告したことないけど?

年末が近づくと、会社から「年末調整の書類出して」と言われると思います。

会社から給与をもらっている方の場合は...

会社が税金を給与から毎月天引きし、税務署に納めています。

毎月の給与から概算額で税金を払っているため、年末に過不足を調整します。


これが「年末調整」です。

この「年末調整」があるため、会社員は通常、確定申告をしなくてよいのです。


:家を買ったらなんで確定申告が必要なの?

確定申告には、所得税を納める申告納税とは別に納めすぎた所得税を還付してもらうための

「還付申告」もあります。


この「還付申告」の代表的なものに

「住宅ローン控除」があります

「住宅ローン ~確定申告~」続きを読む

外構を住宅ローンで?

こんにちは、天気も気温もちょうど良く睡魔に襲われている私です・・(p_-)


気を取り直して今日は住宅ローンのお話を!
住宅ローンを組む際に、外構費用の蓄えがないので、建物と一緒に組めないか?

というご相談をよく受けます。

ポイントは二つあります!

一つ目の大きなポイントは、

金融機関によってできるところとできないところとがあるということです。

外構工事を建築工事の一部とみなす金融機関と、そうでない金融機関とがあります。

前者の場合は、工務店からの建築工事費の見積書と一緒に外構費の見積もりと契約書も添付すれば、合算した金額を

総予算として考慮してくれます。


二つ目のポイントは、


同じ業者に依頼するということです。

引き渡し後に他社に依頼する場合は、住宅ローンに入れることはできません

土地を前もってキャッシュで購入した場合などは、土地代も同じく住宅ローン控除対象にはなりません。

ところで、エアコン家具などは住宅ローン控除に含まれるのでしょうか。

エアコンは、契約した業者から購入し、さらに取り外しができないものと認められれば、

住宅ローン控除含めることができます。

照明器具はどうでしょう。

これも、エアコンと同じ考え方になります。

契約した業者から購入し、取り外しのできないタイプ

(ランプのような置くタイプは不可)でしたら大丈夫、ということになります。

そのほか、水道工事代金なども

土地をキャッシュで購入した場合は、控除対象にならないのでご注意ください。

変動金利と固定金利 ①

こんにちは、実は女大工な私です。
今日、脚立にスネをぶつけ足首に青たんが出来てしまいまいた((+_+))アチャチャ

気を取り直して・・今日は『金利』についてのお話です。

e4265a84568f2d71457f8b46a1cf8648_s.jpg


住宅ローンを変動にするか固定にするか?

住宅ローンを借りるときの一番気になるところは、

―「どの銀行で借りるか」

という点と、

―「変動金利か、固定金利か」

つまり...

―「総額いくら払うのか」

だと思います。

変動か固定か...

まず、それぞれの特徴をあげると、


変動金利

・固定金利に比べて金利が低い

・金利が変動する可能性がある

固定金利

・変動金利に比べて金利は高い

・金利は返済終了まで決まっている

ということが言えます。


ポイントは、「得」ではない

変動か固定かを選ぶ際に基準にしがちなのは、

「どちらが得か」

ということだと思います。


しかし、それでは結論はでないし、後悔しかねません。


変動にしていて金利が上がってしまえば、

「・・・固定にしておけばよかった。」

となり、

金利があがらなければ

「・・・変動にしておけばよかった。」

となるからです。

では、どういった基準でえらべばよいのでしょうか。

変動と固定のリスクはだれが負うのか

変動金利のリスクは、借り手側が負います。

固定金利のリスクは、貸し手側が負います。

住宅ローンの貸し借りで、貸主と借主どちらもが得をする、ということはありません。

なので、銀行からすれば、ゆくゆく金利が上がると見越している変動金利のほうを勧めてくるでしょう。

それならば、固定を選んでもよいと思います。

f5bc86c6fe40a6cd71f0b65a8c362be1_s.jpg



結局は推測

フラット35のような全期間固定金利や、借りた時点で返済終了までの金利がわかる住宅ローンであれば

全部でいくら支払うのかを計算することは出来ます。

しかし、変動金利の場合は、

住宅ローンを支払終わってみないと支払総額がわからないので、ローンの金利をあらかじめ予測することはできません

団体信用生命保険(団信)とは

おはようございます。
昨日、私も棟上げに参加し全身筋肉痛になっております(笑)でも次の日に筋肉痛とはまだ若いのかしらと
一人でニヤニヤしています(笑)


さて、今日は『団体信用生命』いわゆる団信についてです。


団体信用生命保険(団信)とは、住宅ローンの返済中に万が一のことがあった場合、保険金により残りの住宅ローンが弁済される保障制度です。

713d586f382658d311ff7cc522de1a57_s.jpg

住宅ローンを利用する場合には、万一の不測の事態も考えなければなりません。そのとき収入が激減すれば、たとえ一般の生命保険に加入していても、受け取った保険金を生活費に回さざるを得ず、マイホームに住み続けるのは難しくなります。

そんなとき、団信に加入していれば、万が一のときに、生命保険会社から支払われる保険金によって住宅ローンの残債務が弁済され、残されたご家族に住宅ローンが残らず、マイホームに安心して住み続けることができるのです。


住宅ローンを借りる場合には、団体信用生命保険の加入が条件とされる事がほとんどの様ですが
最初は...
「団体信用生命保険って何だろう?」
と思う方も多いかもしれませんね。


基本的に、団信では死亡・高度障害状態になった場合が対象です。

しかし最近では、

三大疾病保障付保険・七大疾病保障付保険・八大疾病保障付保険
なども登場しています。また、特約としてがんと確定診断された場合、保険金がおりてローン残高が完済されるものもあります。


因みに、団信の保険料は、住宅ローン金利に含まれていることが多く別途保険料を支払う必要はありません。

ただし、フラット35や一部の金融機関では加入が「任意」となっているため、保険料は別途支払いです。
また、団信で保障範囲を広げた場合は保険料が上乗せされる可能性がありますので、注意が必要です。

団信は、住宅購入時には欠かせない保険です!

ですが、団信への加入の際には今まで入っていた保険を見直すことをお勧めします。


すでに生命保険に加入しているという人の中には、
保障が重複してしまうこともあるからです(>_<)

a6de0525a4db7e0b0e04a283b89b86bf_s.jpg


どのくらいの保障が必要か...

しっかりと試算する事も住宅を建てるのに必要な事ですね(*^^)v