元利?元金?

こんにちは、御船町は避難勧告が出るくらい大雨になっております。
川の氾濫などに注意し早い避難の行動を心掛けて頂きたいです。

さて、先日「 元利均等返済と元金均等返済ってなんですか?」
というご質問をいただきました。


費用や金利などの話はよく耳にしますが返済方法に関してはあまりよくわからない
という方も多いかもしれませんね。


名称未設定-2.gif

では、実際にどのような違いがあるのでしょうか(o^―^o)


ほとんどの人は元利均等返済


「元利均等返済」とはどういうものかというと、

金利が変わらない限り、返済額が常に一定なものです。

このとき、返済が進むにつれて返済額に占める元金と利息の割合が変わっていきます。

住宅ローンでは、「初めは利息ばかり払っている」
ということを、みなさんも耳にしたことがあるかもしれませんね。
初めのうち利息の割合が多いです。


返済が進むにつれて利息分が占める割合がどんどん減っていくことになり、
返済額に占める元金と利息の割合が変化します。


つまり、金利が変わらない限り毎月の返済額が一定。


元金と利息の合計を均等に返済していくので、元利均等返済と呼ばれます。

もう1つの住宅ローン返済方法、元金均等返済


こちらについては詳しく知る機会が少ないかもしれません。


これはどのような返済方法かというと...
住宅ローンで借りた借入額の元金を毎月均等に返済していくという方法です。

例えば、2400万円を20年で返す場合、元利均等返済
であれば、元金の年間返済額は120万円になります。


それに対して利息分が毎月変化していくことになります。

元金の返済が進むにつれて利息は減っていきますので、一番初めの年の返済額が一番高くなります。

つまり、住宅ローンの返済額が毎月減っていくということです。


ですから、将来的に教育費などの支出が増える時期に
住宅ローンの負担を減らしたい、という考えの方に向いている返済方法だと言えます。


元利均等返済と元金均等返済、どちらが有利なのか?

住宅ローンの借入額2000万円、返済年数35年、金利は

最初から最後まで、ずっと2%という条件で比較してみます。


:元利 ・・・ 当初 66,262円 / 月

総支払額 27,825,861 円

:元金 ・・・ 当初 80,952円 / 月

総支払額 27,016,463円

→差額  約 81万円

このように、単純比較すると元金均等返済のほうが有利になりました。

しかし、例えば元利均等返済で毎月約81000円返済するとすれば...

返済期間は35年から27年へ短縮でき元利均等返済のほうが約110万円も
返済額を抑えることができます!

・元利均等返済は金利が変わらない限り返済額は一定

・元金均等返済は初めが1番返済額が多く、毎月減っていく。

・単純比較では、元金のほうが有利

・返済額をそろえると、元利のほうが有利



コモドの家ではよりお客様に合わせたプランをご提案いたしますので

お気軽にお問い合わせくださいm(__)m

暮らしやすい間取り

こんにちは(#^.^#)
令和初の台風が発生しましたね!!何でも令和初って響きが良いですねwww
災害は嫌ですけど・・・

何事も起こらない事を願います。

さて今回は、部屋の配置について、
メリットやデメリットと一緒にご紹介します。


43acfa6ecfe95c9e05b3db1a0f0ea79e_s.jpg


1.家族とのコミュニケーションを大切にする方へ
~玄関からリビング・ダイニングを通って各部屋へ行く部屋配置

玄関から家に入ると、まずリビング・ダイニングがあり、
そこから和室や風呂・トイレ、2階への階段へ通じるタイプです。
2階は子供部屋や主寝室となります。

この間取りでは、外から帰ってきて自室に行くときや、
移動の際に必ずリビング(ダイニング)を通るため、
家族で顔を合わせる機会が多くなります。

そのため、親(母親)が子供達の動きを把握しやすく、
家族の知らない間に外に出ていったり、
いつの間にか帰宅していたりということ少なくなります。

動線か重なることで顔を合わせる機会が増えるので、
家族間でのコミュニケーションが増えます。

また、廊下スペースが少なくなるので、
その分リビングが広く使えるというメリットもあります。

ただ逆に、家族がお風呂に行く場合などにも、
家族がいるリビングを必ず通るため、家族1人1人の生活を
大切と考えるご家庭には不向きかもしれません。

来客者が来た時場合や宿泊する場合に、
生活の中心であるリビングを必ず見られることになり、
お互いのプライバシーが守られにくい間取りでもあります。

2.家族一人ひとりの生活を大切にする方へ
~玄関から直接各部屋へ通じる部屋配置

玄関から家に入ると、廊下を通り、リビング・ダイニング、
階段、和室、風呂・トイレといった各部屋に直接行けるタイプです。
2階は子供部屋や主寝室となります。

この間取りは、家族各々のプライバシーを守りやすい部屋配置です。
子供に静かな勉強部屋を与えたい、
親の仕事の時間が不規則なため家族に生活を干渉したくない、など
1人ひとりの生活を大切にしたいと考えるご家族向きです。

また、来客があったり宿泊したりする場合にも、
お客様のプライバシーが守られやすい構造です。

しかし、親が子供たちの行動を把握しづらく、
子供が知らない間に外に出たり、帰ってきたりしている、
また廊下が必要なため、その分のスペース確保が必要になる、
といった懸念点も出てきます。

3.来客を大切にしつつ家族コミュニケーションも大切にしたい方へ
~玄関から直接リビング・ダイニングと和室へ通じ、
リビング・ダイニングから他の部屋へ通じる部屋配置

玄関から家に入るとリビング・ダイニングと和室それぞれに行け、
リビング・ダイニングからを通り抜けて風呂・トイレや
2階に通じる階段に行けるタイプです。
2階は子供部屋や主寝室となります。

先にご紹介した1.2.のメリットを併せ持ち、
来客を大切にしつつ、家族のコミュニケーションも大切にできます。
ただし、来客が宿泊してお風呂を使う場合や、トイレを使用する場合は、
リビングに入らなければなりません。

この部屋配置は、応用をきかせることができ、お風呂やトイレは、
来客がリビングに入らずに使えるよう廊下の先に配置したり、
また子供が外から汚れて帰ってきた時に、汚れをリビングに
持ち込ませずそのままお風呂に行けるように
玄関からすぐにお風呂だけを配置したりすることもできます。

これらのように、私たちは当社を訪れるご家族の数だけ間取りは
存在するものだと考え、お客様のこれまでのライフスタイルや、
これから希望するライフスタイルを細かく伺うことで、お客様
一人ひとりにとって最適な間取りをご提案できるよう努めています。

ヘルシーカラー塗ってみました!!

こんにちは(^○^)
やっと熊本も梅雨入りしたみたいです・・・
雨は嫌いです((+_+))

気を取り直して、塗り壁『ヘルシーカラー』塗っております!!!


IMG_1077.jpg


うちの末っ子ですwww
結構、楽しい作業みたいです(#^.^#)

お客様もご自身の家の塗り壁を思い出作りに体験出来ます(*^^)v
一緒に家を造るってわくわくしますね(^^♪


IMG_1081.jpg

私も塗ってみました(^○^)
塗りやすくて気持ちいい♪

少しづつですが完成に近づいてきました(#^.^#)

事務所改装(#^.^#)

事務所

弊社で取り扱います、自然素材のやさしい塗り壁 『ヘルシーカラー』に塗り替えます

パチパチパチ~!!

お客様に見て・触って・感じてもらうのが一番(*^^)v

床材のサンプルを使ってお客様に座ってもらうベンチを作ったりと盛りだくさんに

なっております(^○^)

IMG_1055.jpg


IMG_1064.jpg


出来上がりはまだまだですが

楽しみです♪

経過報告も随時致しまーす!!

研修会 ~福岡~

こんちには(*^^)v

20・21日と福岡にて『自然素材』勉強会に行って参りました!

自然素材を使った家づくりをする為には私たちがしっかりと勉強していかなければ

なりません。

お客様にどう説明すれば自然素材のメリットを上手く伝えることが出来るのか、沢山吸収して参りました!!

この本物の素材を使えば、自信を持ってお客様におススメする事が出来ます!

IMG_1010-1.jpg


独自のルートでしか手に入らない本物の素材!!

是非!是非!お客様に体感してもらいたい!!

この思いが溢れてきました(#^.^#)

コモドの家カタログ 完成

ついに!ついに!

コモドの家のカタログが完成致しました!!!!(^○^)

何日も打ち合わせをしたり、試行錯誤の日々で本当に出来上がるのかと心配していましたが

何とか出来上がりましたwwww


私たちの思い、お客様にご提案したい思いが沢山詰まっています!!


今日は表紙と中身を少し公開(*^^)v

名称未設定-1.jpg名称未設定-2.jpg

実際は12ページの大作です!!

皆様に手に取って読んでもらいたい!!

読んでみたいと思った方はお問い合わせ下さい(*^^)v

住宅ローン ~ローン審査~

こんにちは、まだまだ熊本は梅雨入りしませんねー?!
私としては梅雨は苦手なのでこのまま夏になってくれると嬉しいんですが(^○^)

今日は、「ローン審査通らない!?」
そんな事態にならないようにおさえておきたいポイントをご紹介したいと思います(o^―^o)

340b4ff4c7c5b1cfe36702e54af7cd8c_s.jpg


「家づくり」を考えた際に

ほとんどの方にとって避けて通れないのが「住宅ローン」ですね。

ならば、まずはローン審査に通らなければなりません

「住宅ローン ~ローン審査~」続きを読む

住宅ローン ~確定申告~

こんにちは、今日は私の一番と言ってもいい好きな作業の巾木うちでニマニマしておりました(*^^)v
大工歴3年目の弟子ですが親方の仕事を乗っ取りすべてやってしまいますwwww


今回の話しは住宅ローン控除と確定申告についてです(o^―^o)

a2e7e5c9197146ca2b55b160a245cc75_s.jpg


『家を買ったら確定申告しないといけない』

という事は、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

では、この「確定申告」ってなんでしょう。


:確定申告って何?

確定申告とは、1年間(1月1日~12月31日)に所得のあった人が

所得税額を「申告納税」する、また納めすぎた所得税を「還付申告する」

税務処理のことで、原則翌年の2月16日~3月15日に行います。


:会社員だから確定申告したことないけど?

年末が近づくと、会社から「年末調整の書類出して」と言われると思います。

会社から給与をもらっている方の場合は...

会社が税金を給与から毎月天引きし、税務署に納めています。

毎月の給与から概算額で税金を払っているため、年末に過不足を調整します。


これが「年末調整」です。

この「年末調整」があるため、会社員は通常、確定申告をしなくてよいのです。


:家を買ったらなんで確定申告が必要なの?

確定申告には、所得税を納める申告納税とは別に納めすぎた所得税を還付してもらうための

「還付申告」もあります。


この「還付申告」の代表的なものに

「住宅ローン控除」があります

「住宅ローン ~確定申告~」続きを読む

外構を住宅ローンで?

こんにちは、天気も気温もちょうど良く睡魔に襲われている私です・・(p_-)


気を取り直して今日は住宅ローンのお話を!
住宅ローンを組む際に、外構費用の蓄えがないので、建物と一緒に組めないか?

というご相談をよく受けます。

ポイントは二つあります!

一つ目の大きなポイントは、

金融機関によってできるところとできないところとがあるということです。

外構工事を建築工事の一部とみなす金融機関と、そうでない金融機関とがあります。

前者の場合は、工務店からの建築工事費の見積書と一緒に外構費の見積もりと契約書も添付すれば、合算した金額を

総予算として考慮してくれます。


二つ目のポイントは、


同じ業者に依頼するということです。

引き渡し後に他社に依頼する場合は、住宅ローンに入れることはできません

土地を前もってキャッシュで購入した場合などは、土地代も同じく住宅ローン控除対象にはなりません。

ところで、エアコン家具などは住宅ローン控除に含まれるのでしょうか。

エアコンは、契約した業者から購入し、さらに取り外しができないものと認められれば、

住宅ローン控除含めることができます。

照明器具はどうでしょう。

これも、エアコンと同じ考え方になります。

契約した業者から購入し、取り外しのできないタイプ

(ランプのような置くタイプは不可)でしたら大丈夫、ということになります。

そのほか、水道工事代金なども

土地をキャッシュで購入した場合は、控除対象にならないのでご注意ください。

変動金利と固定金利 ①

こんにちは、実は女大工な私です。
今日、脚立にスネをぶつけ足首に青たんが出来てしまいまいた((+_+))アチャチャ

気を取り直して・・今日は『金利』についてのお話です。

e4265a84568f2d71457f8b46a1cf8648_s.jpg


住宅ローンを変動にするか固定にするか?

住宅ローンを借りるときの一番気になるところは、

―「どの銀行で借りるか」

という点と、

―「変動金利か、固定金利か」

つまり...

―「総額いくら払うのか」

だと思います。

変動か固定か...

まず、それぞれの特徴をあげると、


変動金利

・固定金利に比べて金利が低い

・金利が変動する可能性がある

固定金利

・変動金利に比べて金利は高い

・金利は返済終了まで決まっている

ということが言えます。


ポイントは、「得」ではない

変動か固定かを選ぶ際に基準にしがちなのは、

「どちらが得か」

ということだと思います。


しかし、それでは結論はでないし、後悔しかねません。


変動にしていて金利が上がってしまえば、

「・・・固定にしておけばよかった。」

となり、

金利があがらなければ

「・・・変動にしておけばよかった。」

となるからです。

では、どういった基準でえらべばよいのでしょうか。

変動と固定のリスクはだれが負うのか

変動金利のリスクは、借り手側が負います。

固定金利のリスクは、貸し手側が負います。

住宅ローンの貸し借りで、貸主と借主どちらもが得をする、ということはありません。

なので、銀行からすれば、ゆくゆく金利が上がると見越している変動金利のほうを勧めてくるでしょう。

それならば、固定を選んでもよいと思います。

f5bc86c6fe40a6cd71f0b65a8c362be1_s.jpg



結局は推測

フラット35のような全期間固定金利や、借りた時点で返済終了までの金利がわかる住宅ローンであれば

全部でいくら支払うのかを計算することは出来ます。

しかし、変動金利の場合は、

住宅ローンを支払終わってみないと支払総額がわからないので、ローンの金利をあらかじめ予測することはできません

団体信用生命保険(団信)とは

おはようございます。
昨日、私も棟上げに参加し全身筋肉痛になっております(笑)でも次の日に筋肉痛とはまだ若いのかしらと
一人でニヤニヤしています(笑)


さて、今日は『団体信用生命』いわゆる団信についてです。


団体信用生命保険(団信)とは、住宅ローンの返済中に万が一のことがあった場合、保険金により残りの住宅ローンが弁済される保障制度です。

713d586f382658d311ff7cc522de1a57_s.jpg

住宅ローンを利用する場合には、万一の不測の事態も考えなければなりません。そのとき収入が激減すれば、たとえ一般の生命保険に加入していても、受け取った保険金を生活費に回さざるを得ず、マイホームに住み続けるのは難しくなります。

そんなとき、団信に加入していれば、万が一のときに、生命保険会社から支払われる保険金によって住宅ローンの残債務が弁済され、残されたご家族に住宅ローンが残らず、マイホームに安心して住み続けることができるのです。


住宅ローンを借りる場合には、団体信用生命保険の加入が条件とされる事がほとんどの様ですが
最初は...
「団体信用生命保険って何だろう?」
と思う方も多いかもしれませんね。


基本的に、団信では死亡・高度障害状態になった場合が対象です。

しかし最近では、

三大疾病保障付保険・七大疾病保障付保険・八大疾病保障付保険
なども登場しています。また、特約としてがんと確定診断された場合、保険金がおりてローン残高が完済されるものもあります。


因みに、団信の保険料は、住宅ローン金利に含まれていることが多く別途保険料を支払う必要はありません。

ただし、フラット35や一部の金融機関では加入が「任意」となっているため、保険料は別途支払いです。
また、団信で保障範囲を広げた場合は保険料が上乗せされる可能性がありますので、注意が必要です。

団信は、住宅購入時には欠かせない保険です!

ですが、団信への加入の際には今まで入っていた保険を見直すことをお勧めします。


すでに生命保険に加入しているという人の中には、
保障が重複してしまうこともあるからです(>_<)

a6de0525a4db7e0b0e04a283b89b86bf_s.jpg


どのくらいの保障が必要か...

しっかりと試算する事も住宅を建てるのに必要な事ですね(*^^)v

調湿効果?

こんにちは、もう全国的に梅雨が始まっていますね・・。

梅雨に入ると憂鬱なのが湿気ですよね・・((+_+))
湿気が多くなると窓が結露したり、カーテンにカビが!!!壁にカビが!!

マイホームがカビだらけに・・考えただけでも恐ろしい!!


そこで『調湿効果』についてお話します。


そもそも調湿効果とは何でしょうか?
「湿度の調整=調湿」
ということは加湿器で湿度を上げることも調湿、除湿器で湿度を下げることも調湿なんですね。

除湿は湿度を抑えてカビやダニの発生を抑ます。更に、湿度は建物にも影響を与え「湿害」とも呼ばれているんです。


カビ対策...湿度60%以下であること
ダニ対策...湿度60%以下、80%以上であること
インフルエンザ対策...湿度50-60%であること

と言われています。


でも乾燥しすぎるのも、それはそれで問題ですね・・。
乾燥はインフルエンザや肌荒れ静電気など体の不調にもつながります(+_+)


湿気が多いときは吸い込んで、乾燥したら吐き出してくれる便利なものがあったら、いいですよね(^○^)

そこでおすすめなのが、『サンゴの壁』です!

アセット 1.png


空気が湿っているときは湿気を吸って、乾燥してくると湿気を吐き出してくれる、優れモノです。


ビニールクロスに比べて材料費は高いですが、

電気代もかからず、何十年と経っても調湿性能は衰えないので

結果的にお得なのです。

これなら、梅雨の時期だけに限らず、乾燥した冬の季節でも快適な暮らしを実現できます!!

さらに、アレルギーや喘息などのお子さんも安心シックハウス対策にもおすすめです。

_DSC0418-1.jpg

「見た目のデザインにもこだわりたいけど毎日住む家だから健康のことも考えたい。」

「シックハウス対策は念入りにしたい。」

「天然素材にこだわった家づくりがしたい!」

そんなお客様の声にお応えして、

海の恵「サンゴ」をはじめとする安心安全の天然素材を使った家づくり

をご提案しております(^○^)



結婚式

先日、子供たちがお世話になった保育園の先生の結婚式にサプライズで出席させていただきました!

長男の時に3歳から卒園まで担任をしていただいたA先生♡
保護者の方達とも仲良くさせていただいて、結婚式があると聞いたのでみんなで計画!計画!

絶対、先生喜ぶよね~♡

絶対、泣いちゃうんじゃない?


と、みんな作戦会議。


卒園から5年も経っているのにみんなの一致団結には感動でしたね!


まずは~卒園の時のDVD流してから、司会の人に今流れていますのはA先生が初めて
担任をされて初めて、卒園させた子供達です!

と、紹介からの子供達入場!!!!!


もう、会場が 歓声 歓声


サプライズ大成功♡


想像通り 泣いてくれましたwwww

アセット 1.png

◆窓の種類と機能1


おはようございます。
最近、1日の中で気温の変化が激しすぎて体がついて行かず体調がすぐれない私です。・・


気温を家の中から感じる所と言えば『窓』
今日は窓の事をお話しします。

webapi.jpg

お家の見た目を左右するものの一つに窓があります。
窓の位置もそうですが、種類によっても家の印象は大きく変わってきます。
また家の機能にも大きく関わってくるのが、この窓なのです。

この「窓」ですが、実は一口に窓と言っても、その種類は多岐にわたります。
今回はその様々な特徴をご紹介します。


<サッシ>
一般的に、窓は、サッシ+ガラスで構成されたものを指します。サッシとは、
ザックリ言うと窓枠全体を指していることが多いので、通常、窓を選ぶ
ということは、「サッシ」と「ガラス」を選ぶということです。

なお、最近のメーカーからは、この「サッシ+ガラス」で1つの商品となっている
ものが多く出ています。


この「サッシ」部分には、主に以下の種類があります。

・アルサッシ
耐候性や防火性に優れ、強度もある素材。軽いため、開け閉めしやすいのが
特徴です。
しかし、熱伝導率が高いいため、断熱性にやや劣ります。腐食しにくく、サビにも
強いですが長期間埃などが付着していたりなどすると腐食してしまうことも
あるので、日頃のメンテナンスが大切です。

・樹脂サッシ
主に塩化ビニール樹脂で作られているため、熱伝導率が低く、断熱性に優れる
素材のサッシです。後にご紹介する複層ガラスとの組み合わせると、高い断熱性を
得ることができ、結露が生じにくいため、北海道や東北地方といった寒冷地で
使用されることが多いです。
最近では、サッシ枠をスリムにしたタイプも開発されていますが、強度は
アルミより弱いため、厚みのある構造となる場合が多いです。
アルミサッシと比べると価格は高めになりますが、先にご紹介したように
断熱性能が高まるため、光熱費の抑制につながります。


・木製サッシ
木製サッシは、質感や風合い、インテリア性が魅力ですが、腐食や磨耗などの
耐久性に関しては、アルミサッシや樹脂サッシにやや劣ってしまいます。寒さの
厳しい北欧などで、広く普及しており、断熱性能に優れています。
最近では、木材を充分に乾燥させたり、特殊な構造で気密性などを高めたり
することで、木製サッシのデメリットである、経年による塗装の劣化や腐食、
木の狂いなどを克服するための工夫がなされているものも多くあります。


・複合サッシ
たとえば、室外側にアルミ、室内側に樹脂や木を組み合わせる、といったように
異なる素材を組み合わせたサッシは複合サッシと呼ばれ、それぞれの素材の
特徴が生かされています。
中でも主流なのが室外側にアルミ、室内側に樹脂を使用した
「アルミ樹脂複合サッシ」です。
屋外側に熱を伝えやすいアルミが使われていても、内側の樹脂によって熱伝導が
抑えられます。樹脂はアルミに比べて約1000分の1の熱伝導率であるため、
アルミのみのサッシと比べると、断熱性は遥かに優れています。また、アルミの
軽さと強度によって、樹脂サッシのデメリットである「厚くて大きい」という点も
軽減されます。
ただし、両方のメリットを併せ持つ分、デメリットも併せ持つ点も
考慮しておいた方が良いでしょう。


サッシも沢山の種類があります。
お客様に一番合ったものをご提供出来るよう致します。


子育てにオススメの仕様


家探しをされているお客様が、お住まいの購入を考えられるときに、
初期の段階で迷われることの一つが「マンションにするか戸建てにするか」
だそうです。


b721a95b00267fc47d77518255d03b3f_s.jpg


私たちはお仕事として、お客様のお住まいを「自由設計の戸建住宅」
という形で作らせていただいていますが、もちろん、マンションにも
「共用部分の管理が楽」「駅に近い場合が多い」といったようなメリットも
あります。


そういった中、先日当社を訪ねられたご家族は、30代のご夫婦と1歳の
お子様の3人家族でした。こちらのご家族のような、いわゆる「子育て世代」の
ご家族は、当社にお問い合わせをいただく中でも最も多い方たちです。

子育て世代のご家族の中で、戸建て住宅をご検討される方たちから、
私たちが最も多く頂戴するご希望の一つが、「お子様がのびのびと
暮らせる家」です。マンションではなく、戸建てをご希望される理由は、
「子供が家の中でも走り回れるようにしたい」ということを多く伺います。

たしかにマンションなどの集合住宅では、階下や隣の部屋のご家族に
気を使い、部屋の中で走り回るなんてことは、なかなかさせられない
ですよね。

その点、戸建て住宅の場合、もちろん限度はありますが、ある程度
お家の中を走り回ったとしても、隣の家までダイレクトに音が響く
という事は少ないです。もちろん階下の別のご家庭に迷惑をかける
という事もありません。

だからこそ、このメリットをさらに活かすため、家中で最も広いリビングの
作りに関してはご好評をいただいている仕様があります。

<子供がのびのび過ごせるリビング>

・1Fリビングと和室を広い間口と引き戸でつなぐ
1Fに和室などリビング以外の部屋を作る場合、その部屋とリビングを
広めの間口と引き戸でつなぎます。お子様が走り回りたいとき、リビングと
和室の間を開け放せば、1つの大きい開放的な空間ができます。仮に
リビングが15帖、和室が4.5帖だった場合、扉をあけ放つことで約20帖の
空間ができます。逆に、お客様がいらした場合などは、扉を閉じて
来客スペースに使うことができます。

・リビングの床の高さを一部変える
 床の高さを少し変えることで、同じお部屋の中でも少し独立した雰囲気を
演出できます。少し高くすると、キッチンのお母さまから見ても目が
届きやすくなります。また、少し低くし、地窓からの採光で特別感を
演出することもできます

・リビングの床を無垢材で作る
自然のぬくもりを感じ、裸足で気持ち良く過ごすことができます。また
化学物質を使わない健康的な住まいになります。

_DSC0418-1.jpg

戸建ての強みである、「お隣さんや階下の家庭に迷惑をかけることが
少ない」このメリットをお子様のために最大限生かせるよう、間取り構成
などをご相談させていただいています。

整備工場の事務所完成

おはようございます。
もうすぐ梅雨入りしてしまいそうな天気で憂鬱な私です。

先日、車の整備工場の中に事務所を建てて欲しいと依頼があり工事をしてまいりました。

IMG_0904-1.jpg


ご依頼はアウトドア用品店のような感じで!!!


ご依頼主様、最初はプレハブを置こうと思ってらっしゃったそうですがサイズが思っていたのがなく、形も複雑だったため弊社にご依頼が。
木は形を自在に考えられる事、お客様の思いを実現できる事、それが可能です。


窓はどこに付けようか、入り口はどこに・・考えるのも楽しみです!!


IMG_0913.JPG

キャンプが大好きなお客様、整備工場の事務所ですがなぜかキャンプ用品を置こうかな~と(笑)
想像が膨らんでらっしゃいます。