自営業の方への住宅ローン①

こんばんは(*^^)v

今日はクリスマスイブですね♪

サンタさんはやって来るかな~(#^.^#)

子供達は、特に末っ子はまだ信じていますwww

「サンタさん、プレゼントいっぱい持ってこねんけん大変だよね!!」

と、心配してましたwww

まだ、まだ可愛い年頃ですね(^^♪
862181.png


さて、今回お客様からご相談頂いた内容を少しご紹介します。

「実は自営なんですよね。それでなかなか銀行が決まらなくて。」

と相談を頂きました。


自営業者が住宅ローンを借りるのは、一般的に少し難しいようです。

また、借りる側にとっても収入が不安定であるということで、

長期間の住宅ローンに不安を感じる方もいるでしょう。

そこで、今回は自営業者が住宅ローン審査を通し、見通しのある

住宅ローンの借入、返済につなげていくための秘訣を紹介します(o^―^o)

フラット35.gif

住宅ローンの借入を考える時...

まずはフラット35を知ってから、

銀行、農協など、他社にも審査を依頼してみましょう!!

その理由は以下の2点です。


1.自営業でも丁寧に審査してくれる。

フラット35は審査が丁寧です。

銀行の住宅ローンでは、自営業がマイナスの要素になることもあります。

ですが、フラット35では収入の金額がいくらか

そして、それに対する借入額が適正かどうかという判断を重要視しているようです。

なので、自営業者が借り入れする住宅ローンは

フラット35をまず優先的に考えてみましょう。


2.1年分の所得で審査を受けられる。

フラット35であれば、

年収については、原則として、お申込年度の前年の収入を証する公的証明書に記載された金額となります。

必要書類の所得を証明する書類は二期分必要ですが基本的には、審査の対象となるのは一期分です。

また、開業して一年未満でも確定申告をしていれば審査可能なようです。


因みに...

年の途中で独立した場合は

確定申告に書ける所得は少なくなってしまいます。

例えば4月に独立して、確定申告に書く所得の数字が

4月から12月のものであれば、9ヶ月分の所得しかありません

しかし、フラット35の審査では

それを1年分に割り戻して計算してくれます。


例えば、4月から9月の所得が270万円だったとします。

これを1年分に割り戻すと、360万円になりますね。


なので、住宅ローン審査の対象になる所得は360万円になります。

つまり、申し込み・審査が可能で、

収入と借入額、信用情報の要件を満たしていれば住宅ローンの審査に通ります。

他の住宅ローンでは、事業開始から3年経過していることが

条件になっているところが結構多い印象です。

事業開始から何年も経過していて、過去3年分の売り上げや

所得が安定しているなら

住宅ローンの審査も問題ないと思います。

しかし、開業後まだ3年経っていない場合や、

今の売り上げや所得は問題ないが、1年前や2年前の

売上げや所得が少ないといった場合は、

審査の丁寧なフラット35を念頭において

審査を受けられることをお勧めします。(*^^)v


いかがだったでしょうか?

次回も自営業の方part②をお伝えします(#^.^#)

住宅ローン ~収入合算~part③

こんにちは(#^.^#)

今日は、コンビニで美味しそうなスイーツを見つけてしまい

事務所に帰りいつ食べようかとニマニマしている私ですwww
862181.png

さて、さて今回は前回お話した3パターンの違いを説明したいと思います!!

少し復習・・・。

収入合算の3パターン。


収入合算.gif

では、どのような違いがあるのでしょうか?!


①連帯債務

夫婦それぞれに、住宅ローンの返済義務があります。

連帯債務.gif

住宅ローンの契約は1つですが、2人で住宅ローンの契約をするのでそれぞれに返済の義務があります。

②連帯保証

債務者が返済できない時に、連帯保証人に住宅ローンの返済義務があります。

連帯保証.gif

ご主人だけが住宅ローンの契約をするので、返済義務はご主人にしかありません。
奥様はご主人の住宅ローンの保証をする契約を金融機関とします。


③ペアローン

夫婦1人ずつ、それぞれにローンを組みます。

ペアローン.gif

住宅ローンの契約は2つになり2人とも返済義務があります。
2人とも契約するので住宅ローン控除などもそれぞれに適用されます。


いかがでしょうか?

3つのパターン、それぞれに全然違う物になりますね!

自分たちには何が一番あっているのかしっかり見極めて住宅ローンの収入合算を検討しましょう!!

何か分からない事がございましたらご相談下さい(#^.^#)

住宅ローン ~収入合算~part②

こんにちは(#^.^#)

昨日は、息子のサッカーの試合でした!!

何と!何と!

シュートを決めることが出来ました(*^^)v

1点だけですが、たかが1点されど1点www

まだまだ、課題は沢山ありますが良く頑張りました(*^^)v

1202429.png

さてさて本題に、今回は前回の続き・・・


『収入合算の種類』についてです!!


収入合算には3パターンあるとお伝えしました。

こちらが、その3パーターンになります。


収入合算.gif

この3パターンは全くの別ものになります。


実際は、金融機関で住宅ローンを収入合算で借入れしようと思ってもどれにするか自由に選べるわけではありません。


「銀行住宅ローン」と「フラット35」それぞれ収入合算の方式がほぼ決まっているので

「銀行住宅ローン」を選ぶか、「フラット35」を選ぶかで、どのパターンになるのかが決まってしまうのです。

連帯.gif


次回は、この3パターンを詳しく説明して行きたいと思います。


住宅ローンの事で分から事、相談したい事があれば是非、ご相談ください!!

住宅ローン ~収入合算~

おはようございます(^○^)

昨日は朝からすごい雷と雨でしたね(@_@;)

しか~し!!!

昼からのあの快晴wwww

こんな良く分かんない天気、体調も悪くなるはずですね・・・・。

818446.png


さてさて気を取り直して、今日は・・・


『収入合算』

についてお話をしたいと思います。

「住宅ローンを考えているんだけど、1人だけでの収入では希望額の借入が出来ない場合はどうしたらいいんだろう・・・。」

というご相談を受けた事がございます。


そのような場合、

ご主人・奥様 2人の収入を足して(収入合算)住宅ローンの借入額を増やす事が出来ます。


『住宅ローンの収入合算』


というやつです!


収入合算をして借入れをした場合、共働きの夫婦なら住宅ローンの借入額を増やす事が出来ますし

もし1人では住宅ローンの審査が通らなかった場合でも審査をクリアする事が可能になります。


収入合算 メリット.gif


収入合算には3パターンがあります。

次回は、この3パターンをお伝えしたいと思います!!


住宅ローンの事について、色々話を聞いてみたいな!!と思われたら

電話・メール お待ちしております(#^.^#)

『つなぎ融資』part②

こんにちは(#^.^#)

今日は、お客様と住器の展示場に行って

「キッチン」「トイレ」「お風呂」

を見てまいりました(^○^)

カタログを先に見られていてお気に入りのキッチンがあられたのですが、

実際、目で見て肌で感じると違う商品も良いのでは・・・?

と迷われていました。

沢山、悩んで沢山検討されて下さい(#^.^#)

家を建てられる時には沢山、選ぶことがありどれが良いのか分からなくなる事もあります。

お客様にとって何がベストなのか。私たちも一生懸命サポートしていきます。


718550.png


さて、今回のテーマ『つなぎ融資』part②は

『つなぎ融資』の仕組みをお伝えします。


つなぎ融資がどうして必要なのか・・・。

それは、住宅ローンが完成した建物にのみ融資するローンだからです。

住宅ローンの場合は購入する物件を担保にして契約をするため、物件が完成してからローンを組むことが可能になります。

その為、住宅が完成するまで住宅ローンが組めないのです。


名称未設定-1.gif

住宅ローンが実行されるまでは利息のみを支払い、住宅の引き渡しのタイミングで住宅ローンを使って清算するというのが、つなぎ融資の一般的な仕組みです。

金利は住宅ローンと比較すると相場で2~4%と少し高めに設定せれている事が多く、ローンの事務手数料なども別途必要になる場合もあります。

1428444-[更新済み].gif
銀行によって『つなぎ融資』がない所もあります。
『つなぎ融資』とは別のシステムもある所があります。

住宅ローンを検討されている銀行でご確認ください。

分からない事がございましたら何なりとご連絡下さい!!(^○^)

ミニバスケ ビブス贈呈

こんにちは(*^^)v

今日は、御船町ミニバスケチーム『エンジェルス』にビブスを贈呈してまいりました!!

御船町でバスケを頑張っている子供たちに・・・。

少しでもお役に立てることが出来たら幸いです(#^.^#)

IMG_1605.JPG


リバーシブルで『コモドの家』カラーになっています。

これを着て、練習に試合に頑張って下さい!!


IMG_1603.JPG

『間取り』打ち合わせ

こんにちは(*^^)v

今日は、雨が降ったり晴れたりと良くわかんない天気でしたね(@_@;)

朝夕は寒くて、昼はまだ暑かったりと・・・

皆さん、体調を崩されてはいないでしょうか?

家の子供たちはやられました((+_+)) 

『ゴホゴホ!!』『ゴホゴホ!!』『ゴホゴホ!!』

と大合唱(T_T)

皆さんもお気を付け下さい。

868260.png


さて、今日はお客様との打ち合わせの様子を♪

20191111_180713.jpg

平屋をご希望のご夫婦(#^.^#)

弊社で考えた間取りをとても気に入って頂き、

『この感じが良いよね~』『この配置が使いやすそう!!』

と話が盛り上がりました(#^.^#)

『素敵な家になりそう♪』

と嬉しいお言葉を頂きました!!!


何回も、お客様からヒアリングをして

お客様が求めているもの、どうすれば一番ベストなのかを

一緒に探し出してご提案致します!!

土地探しからご一緒したお客様(*^^)v

今から夢と希望 ワクワクを胸に♪

『つなぎ融資』 part①

こんにちは(*^^)v

コモドの家通信を読まれましたでしょうか?(#^.^#)

「ドリームキャッチャーを作ろうと思います!!」

と言ってくれたお客様がいらっしゃいました(^○^)

出来上がりが楽しみですね♪

760461.png


さて、今日は・・・・。


『つなぎ融資』についてお話します。


住宅ローンを組む際に「つなぎ融資」と呼ばれる制度を利用する場合があります。

住宅ローンを利用する場合、購入した家が完成してから融資が始まるのが一般的です。

しかし、新築を建てる場合は、建築にかかる費用を分担して支払うため、住宅が完成する前にまとまった金額を用意する必要があります。


つなぎ融資.gif


金額は住宅の条件によって異なるとはいえ、着工時と上棟時には工事費用の数十%を払うなど経済的負担は大きいと言えます。

この金額を自己資金で負担するのが難しい場合に利用できる融資が


『つなぎ融資』です。


住宅を建てる前に必要な資金を一時的に立て替えてくれるローンでつなぎ的な役割をする事からこの様に呼ばれています。


もっと、詳しく知りたい方はご連絡下さい(#^.^#)


次回は、


『つなぎ融資の仕組み』についてお話します。


629864.png


家づくりに必要な登記費用

こんにちは(#^.^#)

今日は『コモドの家 通信』の配布をしてきました(*^^)v

今回も充実した内容になっておりますので

『届いてないよ!!』『読みたいな!!』

と思われたら是非、ご連絡下さい(^○^) 今回のクイズはちょっと難しいかもwwww


さて、今回は


『登記費用』についてお話を。


まず、土地を購入した場合

『所有権移転登記』


という所有権を持ち主から自分に変えるための登記費用が必要になります。


そして、その土地代金を銀行から借入するとなれば、銀行が、その土地を担保に取るための、

『抵当権設定登記』

という登記費用が必要になります。


また、家が完成したと同時に行う登記が、

『建物表題登記』


住所・構造・面積といった内容について、法務局に備え付けるためのに行う登記ですね。

さらに、表題登記が出来ればその建物の所有権を設定するために、

『所有権保存登記』

という登記を行い

その登記完了と同時に、その建物にも担保を設定するために、銀行が建物に抵当権の追加設定を行うようになります。


このように、土地から買って「家づくり」をする場合、これらの登記が掛かるようになるんです!!


この他、土地の地目が宅地じゃない場合には地目を宅地に変更する


『地目変更登記』


が必要になったり...


古い家が建っているためその取り壊しをしないといけないとなれば、


『建物滅失登記』


が、別途で必要になったり...

こういった費用をも

見落とさないように注意しないといけませんね!

「もっと詳しく知りたい」

「話を聞いてみたい」

という方は、お気軽にご連絡くださいm(__)m

住宅ローンの中身 partⅥ ~団体信用生命保険~

こんにちは(*^^)v

今日は、皆さん何をされていましたか?(#^.^#)

今日は『コモドの家通信』を配布して来ました!!!

少しでも多く皆様に読んでもらえると良いなぁ(^^♪

配られてないよ!!読んでみたいよ!!

と思われたらご連絡下さい(#^.^#) 資料請求のボタンをクリック(ー_ー)!!

629864.png


さて、今回は住宅ローンの中身、最後の内容になります!!

最後は・・・。

『団体信用生命保険』

これは、皆さん聞いたことはあると思います。 前にもブログでお伝えしたこともあります(*^^)v

団信.gif

※団体信用生命保険の保障期間は住宅ローンの返済期間と一緒です。

ちなみに、住宅ローンを繰上げ返済32年に短縮したら団体信用生命保険の保障も32年に短縮されます。

保険料は「毎月の住宅ローンの支払額」に含まれるのが一般的です。

基本の保障範囲はこれです。

団信2.gif

この時代、怪我や病気が原因で亡くなっていない(高度障害になっていない)けど働くことが出来ないで、収入が途絶えてしまう事が十分に考えられます。

そんな事態を想定して、団体信用生命保険の基本保障に特約をプラスして保障範囲を広げることが出来ます。

借入を希望される銀行に確認しましょう(*^^)v

896530.png


住宅ローンの借入銀行の選択は、団体信用生命保険の特約なしの単純な金利だけで選ぶのではなく

特約料の負担を含めて、どの金融機関から借り入れるのがお得なのかを検討しましょう(#^.^#)

住宅ローンの中身 partⅤ ~融資手数料 戻し保証料~

こんにちは(*^^)v

昨日の夕方、修学旅行から帰ってきました!!

『はい、お土産』

とカステラとキーホルダーを買って来てくれました!!!

760461.png

自分の分は『アイマスク』1つだけで

祖母達、従妹達、兄弟、皆の分のカステラ・キーホルダーを買って来てくれた息子・・・。

母は陰でうれし泣き。

993728.png


さて、今回は前回で触れた『戻し保証料』

戻し保証料のお話をする前に、繰上げ返済の事を少しお話します。


『繰上げ返済』

元金の一部や全部を返済することで、利息を減らせる。

毎月返済している分とは別に元金の一部(または全部)を前倒しで返済する方法です。

元金を減らす事で、その元金にかかるはずだった利息を払わなくて済むことになり、当初の予定よりも完済までの総返済額を減らす効果があります。

ポイント.gif
繰上げ返済をすると一括(外枠式)で払った保証料が戻ってくる場合があります!

借入額と返済年数によって決まる金額なので繰上げ返済によって残りの元金や返済年数が変わると保証料の一部が戻ってくる場合があります。


これを『戻し保証料』と言います。


戻し保証料は『保証料型』にするか『融資手数料型』にするかで大きく変わってきます。


戻し保証料.gif

繰上げ返済ではなく、借り換えや買い替えをする為に途中でローンを一括返済した場合でも保証料は残り期間分の戻し保証料を受け取れます。

戻し保証料2.gif


保証料型(外枠方式)と融資手数料型、同じ位の金額を一括で払う

繰上げ返済をしたら返ってくる場合があるのかないのか・・・。

大きな違いがありますね(ー_ー)!!

繰上げ返済を少しでもお考えの方はしっかり理解をし、自分にとってどの方法が一番ベストなのか確認していきたいですね(*^^)v

住宅ローンの中身 partⅣ ~融資手数料~

こんにちは(*^^)v

今日から息子が修学旅行です!!

修学旅行の定番、『長崎』(ー_ー)!!

平和公園などに行くみたいです(*^^)v

まぁ~ほぼ、ほぼ息子は『ハウステンボス』の事しか頭にありませんがwww

祖母たちからも、お小遣いをもらい意気揚揚で行ってましたよwww

母は願うお土産がある事をwww

940712.png


さぁ今日は、前回の最後に少しお話した事。


※ローン保証料が不要な銀行もあります。しかし融資手数料という必要経費が出てきます。


この『融資手数料』の事を。

融資手数料はネット銀行発祥の仕組みです。

図に書くと・・・

融資.gif

このようになります。

ローン保証料型か融資手数料型かという事ですね。

ローン保証料型.gif

融資手数.gif

この感じでいくと『融資手数料型』の方が魅力的に感じますよね?!

しかし、きちんとメリット・デメリットを確認していきましょう。

融資 メリット.gif

住宅ローンを比較検討する際は、金利以外に諸費用も考慮する必要がありますね!

もし、ローン保証料型と融資手数料型を選択できる金融機関で住宅ローンを借り入れる場合は、メリット・デメリットを理解して契約しましょう(*^^)v

次回は、融資手数料型のデメリットで触れた・・・。

『戻し保証料』 

についてお話します。


住宅ローンの中身 partⅢ ~ローン保証料~

こんにちは(^○^)

明日から息子が修学旅行なのに何も用意してなくて、

バタバタしてしまった私ですwww

640435.png


さて、今日は前回の続き・・・・。

『ローン保証料の深堀』です。

ローン保証料は銀行の保険の為に、保証料を払っていると前々回にお伝えしました。


では、

住宅ローンが払えなくなったら、保証会社が肩代わりしてくれて残りのローンは支払わなくてもいいのでは? 

と疑問が出てきますよね?!

しかし、現実はそう甘くありません・・・。

保証会社.gif


このように


『肩代わりしたお金を払って下さい』

と保証会社から請求が来ます。

住宅ローンそのものが無くなるのではなく支払先が銀行から保証会社に変わる。

という事です。


きちんと理解して契約をしましょう。

806190.png


※ローン保証料が不要な銀行もあります。しかし融資手数料という必要経費が出てきます。


次回はこの、『融資手数料』についてお話します。 


住宅ローンの中身 partⅡ ~ローン保証料~

こんにちは(^○^)

今日は、ポリカの屋根をガルバに変えるというお仕事で屋根の細い木の上を歩いて

歩き方が生まれたての仔馬のようになってしまった私ですwww
971276.png


さて今日は、前回の続きを(#^.^#)

前回、ローン保証の支払方法は2パターンある

とお伝えしました。


復習

保証.gif


今回は、シュミレーションをしてみたいと思います(*^^)v

(例)借入額が3,000万円で金利が0.675%の場合 
※借入期間35年、変動金利


名称未設定-1.gif

支払.gif

この月々の差額、約2,700円が保証料と考える事が出来ます。

続いてはメリット・デメリット

メリット2.gif

メリット1.gif

いかがでしょうか?

支払方法で結構変わりますよね!!

この2パターンあるという事を知っておくと購入時の資金プランに幅がでますね(#^.^#)


次回は、もう少しローン保証料の事を深堀します(ー_ー)!!
1421649.png

住宅ローンの中身 partⅠ ~ローン保証料~

こんにちは(^○^)

夜中、風が凄かったですね!!!

あの風、この私でも飛ばされそうですwww
1198605.png

皆さんのご自宅は大丈夫でしたでしょうか?

さて、今日は前回の続き・・・。

『住宅ローンの中身』 からの詳しい説明です!!


①の事務手数料はその名の通りなので省略致します。


今回は

『ローン保証料』

ローン保証料とは、万が一あなたが住宅ローンを返済が出来なくなった時に、あなたの代わりに住宅ローンの肩代わりを保証会社にしてもらうために払うお金です。

銀行から見ると、融資したお金をきちんと回収するための保険ですね。

ローン.gif

銀行の保険のために、保証料を支払っている感じです。

■保証料の支払いは2パターン

保証.gif

保証料の支払いにもパターンがあります。

次回は保証料の支払い方法でどう変わるかをお伝えします。
1344337.png

住宅ローン ③住宅ローンの中身とは?

こんにちは(^○^)

台風が近づいて風が強くなってきました!!

皆さんも十分に気を付けられて下さい!!!

868260.png

さて、今日は

『住宅ローンの中身とは?』をお伝えします。


住宅ローンを借りる場合、手数料や税金など諸費用がかかることはご存じでしょうか?

どんな費用がいくらかかるのか、事前にシュミレーションをした上で賢く利用するようにしましょう。


諸費用.gif


■ 住宅ローン借入時の諸費用の例

①事務手数料
住宅ローンを借りる際に金融機関に対して支払う手数料。
約3~5万円、金融機関によって異なります。

②ローン保証料
保証会社に保証人となってもらうための費用。
借入金額や返済期間によって金額が変わります。

③火災保険料
相場で約15~40万円程。

④地震保険
保険金額1000万円当たり、約1~3万円程。

⑤団体信用生命保険
別途支払う必要はないが、価格帯として約10~12万円程。


また、住宅ローンの契約を交わす際に発生する諸費用として印紙代の1~3万円なども発生します。


住宅ローンを組むだけでも何かしら手数料などが発生してしまいます。

しっかりと内容を確認して後悔の無い家づくりをしていきたいですね(#^.^#)

次回は・・・。


諸費用の①~⑤を詳しく解説していきたいと思います!!

806190.png

住宅ローン ②事前審査で審査される項目

こんにちは(^○^)

もうすぐ修学旅行の我が子。

お土産は何を買ってきてもらえるのかな~と密かににやけている私ですwww
1202959.png

さて先日の続きです・・・。

『事前審査』とはをお話しましたが今回は!!


『事前審査で審査される項目』 


をお伝えします。

融資.png

                   「平成30年度民間住宅ローンの実態に関する調査」


完済時の年齢

住宅ローンは他のローンとは異なり、長期に渡り支払っていくのがほとんどです。

例えば、35歳で住宅を購入し、35年の住宅ローンを組んだとしたら70歳まで住宅ローンをが続くことに・・・。

このころまで無理なく支払いができるかどうかを最も気にしているようです。

借入時の年齢も、完済時の年齢も重要視されます。


健康状態

ほとんどの金融機関では住宅ローンを契約するために団体信用生命保険への加入が必須です。

つまり健康状態が悪く団信に加入できないと、住宅ローンの申し込みが出来なるという事です。

年収

単に年収が高い・低いだけではなく返済負担率に無理がないか判断されます。

また、年収が高くても他に車のローンなど借入がある場合も審査の不利になります。

項目は沢山ありますが、無理のない返済能力があるかが一番のポイントではないでしょうか。


「私大丈夫かな?」

「こんな場合はどうするの?」

など、何か不安のある方はお気軽にご相談くださいm(__)m

次回は、住宅ローンの中身をお伝えします。(#^.^#)
873314.png

住宅ローン ①事前審査とは? パートⅠ

おはようございます(#^.^#)

朝から、体操服の赤白帽子がない・・・。とドタバタした家ですwww
993707.png

学校に忘れてきてるんでしょうね・・・。
手のかかるお子様ですwww

さて。
今日から、住宅ローンのシリーズをお伝えしたいと思います(^○^)

まず第一弾!!

『住宅ローンの事前審査とは?』

住宅ローンは誰でも、どんな条件でも借りられる訳ではありません。

借りるには各金融機関が設定している基準を満たす必要があります。


住宅ローンの審査には・・・

『事前審査』と『本審査』

があります。

住宅ローンを借りるための第一歩が『事前審査』になります。

「事前審査」は、住宅ローンに正式に申し込む前に、申込者の返済能力などを最小限の情報から短期間に判断する審査です。

物件の売買契約等を結ぶ前に申し込めるので、「住宅ローンが借りられそうか」を契約前に確認することができます。

審査.gif


事前審査には、各金融機関によって提出する書類がありますのでご相談下さい(#^.^#)


次回は、

事前審査で審査される項目

をお伝えします。


629864.png

 

キッチンのレイアウト

こんにちは(*^^)v
今日も気持ちの良い天気ですね!!
981556.png

昨日、息子が帰ってきてそうそうに

『リレーの選手に選ばれたよ!!』

とハニカミながらも嬉しそうに話てくれました(#^.^#) 

来月、学校で陸上記録会があり、それのリレーに出るみたいです(^○^)

子供達よ、私に似なくて良かったね。

リレーなんて選ばれたことはなかったよ・・・。www


さて、さて本題に。

お客様とプランのお話をさせて頂く中で特に奥様の目が輝くのがキッチンですね(#^.^#)

お客様、それぞれに使い勝手の良い理想のキッチンをと求めていらっしゃいます。


そこで今回は、キッチンのレイアウトについてご紹介します(o^―^o)

冷蔵庫・コンロ・シンクの3点を結ぶ作業動線

ワークトライアングルと呼ばれバランスの取れた距離で配置されていると効率よく作業が進められる重要
なポイントです。


キッチンのレイアウトには...

I型・Ⅱ型(アイランド型・ペニンシュラン型)・L型があります。


Ⅰ型

3点を1列に並べたシンプルなキッチンです。

0103_19501908_0075.jpg
(TOTO ザ・クラッソ)

左右の動線距離が長すぎる場合は、無駄な動きが多くなり作業効率が下がります。


横一列に冷蔵庫が置けない場合は、冷蔵庫のレイアウトによっても使い勝手が変わってきます。

Ⅱ型

2列のキッチン台が平行に並ぶのが「Ⅱ型」です。


0103_19501908_0070.jpg
(TOTO ザ・クラッソ)

動線が短く、作業効率が良いのが特徴です。

スペースを最小限に抑えられ、作業面積・収納場所を最大限に有効活用できます。

ただし、冷蔵庫・コンロ・シンクの位置は慎重に考えたいところです。

「火まわり」「水回り」を分離すれば収納がしやすいメリットもあります。

ただし、振り返りながらの作業が多いので、安全の為にシンクとコンロは対面しない様に少しずらしましょう。

因みに...

ペニンシュラ型:キッチンの脇を壁に付けるタイプ

アイランド型:キッチンの両脇に通路を作るタイプ



があります。

大人数で料理をする習慣がある場合はアイランド型

比較的狭い空間に適しているのがペニンシュラ型です。

L型

0103_19501908_0076.jpg
(TOTO ザ・クラッソ)

動線が自然と三角になるL型は作業場が広く動線も短くて済み

同時に多人数で使うことが可能なキッチンです。

L字を2面とも壁付けにするか...

どちらか一方をリビング側に向けて対面式にするか...

好みで選べるのも、メリットですね!!


コーナーを活かすことでカウンターや収納スペースを広く使える反面

コーナー部分を上手に活用しなければ面積の割に収納量は増えないので注意と工夫が必要です。

毎日使うキッチンだからこそ、納得のいくレイアウトを実現したいですね。

予算と相談しながら、ご自身に合ったものを考えてみてください。

間取りを決める

こんにちは(^○^)
朝夜は涼しく、過ごしやすい季節になりましたね(#^.^#)

まぁ、昼はまだまだ暑いですが・・・・。
939369.png


さて今回は...

「いよいよ間取り決め!」

という時に気を付けておきたいポイントをご紹介します(o^―^o)


間取りを決める際には、最初の設計図『基本設計』を元に間取り・デザインを決定していきます。


この際に、自分のイメージをしっかりと伝えるようにしましょう。

イメージに近い「写真」などがあれば、それを使うのも良いですね(#^.^#)


言葉だけでは、イメージを共有できるまでに時間がかかってしまうことも。

また...

「家事室が欲しい!」

「リビング階段にしたい」

「小上がり床の和室を考えてる。」

と言った希望を伝える時には、

「なぜ」そうしたいのかも一緒に伝えておきましょう。

例えば、「明るくて開放的なリビングにしたいから」といっても採光を重視するのか、壁の色を工夫するのか、吹き抜けにするのか...

沢山の方法がありますね!

「吹き抜けがいいと思っていたけど、窓を大きくして、日当たりをよくする方がいいかも...。」

となる事も!

家族のコミュニケーションを大切にしたいから...

ゆっくり休めるスペースが欲しいから...

など、しっかり話しておくことで

「より良い」方法を提案してもらえるかもしれません。


また、この時確認しておきたいのが「動線」です。

部屋にばかり気を取られているとどう動くのかを見落としてしまいます。

朝起きてから...

仕事から帰ってきてから...

子ども達を迎えに行って、買い物に行った帰りは...

自分のライフスタイルに合った動線になっているか室内での動きを確認しましょう。

荷物があちこちに散らばってしまわないかも大切なポイントです

ある程度大きな収納スペースを確保して同じ目的の物は、同じ場所に置いておきたいですね。

マイホーム プランの作成

こんにちは(#^.^#)

今日は1日、PCとにらめっこしていて肩がバリバリしている私です。

『コモドの家 通信』の作成をしていました!!

今日、ようやく出来上がり印刷待ちです(*^^)v

さて、今日は「プラン作成」に関してのご紹介です(o^―^o)

0096-1.jpg

K様邸


ライフプランの確認・住宅ローンの選択・土地探し・パートナー候補の選出が終わったら...

いよいよ『設計』です(^○^)


「日当たりの良いリビングにしたい」

「本格的な和室が欲しい」

「子供部屋は、将来間仕切り出来るようにしておこう♪」

「断熱材は高性能なものにする!」

「十分な収納スペースを確保して、部屋はスッキリさせたいんだけど...」

などなど、色々な希望が溢れてきそうですね(^^♪
1202959.png


設計を依頼する際に、まずポイントは...

複数の会社にプランを出してもらい、比較検討する事です。

依頼先によって、得意不得意があったり自分の好みに合うかどうかも分かりますね。

ただし、プランの作成費用に関しては会社によって異なるので、注意しておきましょう。

この時、概算見積もりを貰っておく事も大切です。

あくまで「概算」なので、後々金額が変わる事も十分あり得ますが正式な図面が決まれば、正確な見積もりが分かります。

大手のハウスメーカーであるほど、この正確な見積もりが出来上がるのが遅くなる傾向がある様です。

正式な設計依頼が無いと、正式な図面が造れないからです。

また、設計事務所に関しては少し流れが変わってきます。

設計事務所の場合は、建築工事そのものは行わないので設計事務所と仮契約をしてから実際に工事を行う工務店などに見積もりを出してもらいます。

更に、プランを貰ったら必ず直接話をするようにしてください!

案外、説明されないと気づかない『良さ』があったりしますし直接話をする事で、相手の人柄も見えてきます。

本当に「家づくり」のパートナーとして信頼できるのか...

ここも重要ポイントですね。

これからの暮らしが決まる、大切な選択です!

しっかりと、見極めるようにしましょう。

『家づくり』パートナー 選び方

こんにちは(#^.^#)

残暑が厳しすぎてノックアウトしそうな私です((+_+))
587424.png
皆様も、くれぐれもノックアウトされないようにご注意下さい!!!

さて、「家づくり」をスタートさせると様々な場面で、『選択』に迫られます。

土地や借入先などもそうですがこれから一緒に「家づくり」を行う『パートナー』選びもとても重要です!


もっとも重要な過程だとも言われています。

どんなに納得した土地を選んでも...

どんなに慎重にローンを組んでも...

実際に家を建てるパートナー選びに失敗すれば納得できる「家づくり」どころかこれからの人生、とんでもない家で暮らすことになるかもしれません!!
604642.png

そんな事態を防ぐにはまずは『情報』を集める事が大切です(*^^)v

実際に知り合いがいれば依頼先の会社について聞いておきましょう。

気に入れば、紹介してもらうと良いですね。

また、インターネットや、住宅情報雑誌などを使ってどんな会社があるのかを調べてみましょう(#^.^#)


ただし、会社によって情報の集め方が少し変わってきます。

全国展開しているハウスメーカーにはカタログも多く、モデルハウスやセミナーも頻繁に開かれている場合が多いです。

ホームページをチェックして気になれば実際にモデルハウスなどに足を運んでみると良いでしょう。

因みに、『ハウスメーカーが合う』傾向にある方は...

各種手続きをお願いしたい
「大手」に安心感を感じる
間取りになどに一からこだわるよりもある程度パッケージ化されている方が良い
最新の設備に関心があるという方です。

一方で、工務店や設計事務所の多くはモデルハウスやカタログがありません。

ホームページからの情報はもちろん直接連絡をとって、「家づくり」進め方や『信条』などを含めて気になることはなんでも聞いてみましょう。

『設計事務所が合う』傾向にある方は...

変形地など、条件の厳しい土地を持ってる
好き嫌いがはっきりしている
間取り・デザインにこだわりたい
好きな建築家がいる

『工務店が合う』傾向にある方...

引き渡し後も、しっかりとケアしてほしい
最初から最後まで、同じ担当が良い
住宅設備などのショールームには、自分で行ってみたい
価格は抑えたいが、質は落としたくないです

とは言え、あくまでも「傾向」です!!


更に、同じ「工務店」でも会社によってこだわりも長所・短所も全く違っていたりします!!

複数の会社に足を運びながら

「自分にとって、妥協できないものは何か...」

それを見極めるのもポイントです。

妥協できない点が同じだと、話も進めやすいですよね。

その上で、ここなら信頼できる!と思える

パートナーを選んでみてください(o^―^o)

サッカーの試合

こんばんは!!

今日は、一番下の息子のサッカーの試合でした(#^.^#)

IMG_1219.jpg

うちの子供たちは何故か皆DF・・・

サッカーやっているお兄ちゃんもDF

お姉ちゃんはバスケなのでDFとは違うけどディフェンスの方が得意www

DFってFWほど目立たないんですよねwww

でもDFをやっている家の子供達、かっこいいです(*^^)v

『大黒柱みたいな』

そんな存在なような気がします(#^.^#)


親ばかですけどねwww


何はともあれ、頑張っている子供達は大好きです(*^^)v


お客様の土地を見に現地へ。

おはようございます(^○^)
今日も天気のいい1日になりそうですね!!

こんな日は趣味の『エギング』に行きたいものです(*^^)v

まぁ行けませんけど・・・。

1423121.png


さてさて、昨日はお客さまのご希望されている地域の土地を見に行ってまいりました(#^.^#)

IMG_1186.JPG


社長、小さくピースしてますねwwww


このあたりは周りに商業施設がたくさんありながら1本道に入ると静かな住宅街でとても良い所でした(#^.^#)

日当たりも良好で、周りは新しい家と以前から住まれている家があり新婚さんのお客様にもピッタリ!!

お客様が安心して住める場所が一番です!!

一生、住むかもしれない場所です後悔のないよう、私たちも全力でお手伝い致します!!!

今から、夢と想像とでワクワクしてきちゃいますね(*^^)v
760461.png

味わいの出る『木』の家

こんにちは(#^.^#)

先日、大規模改修をさせて頂いたお客様に

『ブログを見ましたよ!!』

と言って頂きメチャメチャ喜んでしまった私です!(^^)!

誰かの目にとまりこのつたない文章を読んで頂いている事、本当に感謝致します。

868260.png

少しでも皆さんお力になれれば幸いです!!


さて、最近お施主様からの「理想のイメージ」に「ナチュラルな雰囲気が好きなんです。」


というお話をよくお聞きします。


ナチュラルな家と言えば、やはり「木の家」ですね!!


そこで今回は木を使った内装をご紹介します(o^―^o)


IMG_9008-1.jpg
(I様邸)


床板だけでなく腰壁なども無垢材を使用することで木のぬくもりを感じる空間を作り上げます。


0145-1.jpg
(A様邸)

天井板、そしてキッチンカウンターなども使用すると、より一層温かみが増しますね!!


0107-1.jpg
(M様邸)

色合いを変えるとこんなにも雰囲気がかわります!!


明るく開放的な部屋にも落ち着きのあるるリラックス空間にもお好みで選べます!


せっかくの夢のマイホーム...

経年変化を楽しめるナチュラルな家はいかがでしょうか?(#^.^#)

新築する時期っていつがいい?②

こんにちは(ー_ー)!!

雨が上がったとたん残暑にやられた私です((+_+))

957563.png

大食いの私がお昼御飯が食べれませんでした(T_T)www

これで痩せれば良いのですがそんなこたぁありませんwww


864742.png


さてさて今日は、前回の続きの新築の時期についてです。


0055.JPG

「夢のマイホーム、子どもが〇歳までに建てるぞ!」


「友達を招待できる、素敵な家が欲しい!」

...様々な手続きや打ち合わせを経て、やっと完成!

でも、完成する時期によっては意外と困ることも((+_+))

新たな暮らしで必要な物の購入時期...

ご夫婦やお子さんの職場・学校への通勤・通学、はたまた転校...

寒さや暑さ、梅雨などの季節的なもの...

どんなことを知っておけばよいのでしょうか。


:お子さん(0~6歳)がいるケース

例えば、

「ご夫婦共働きで、0から6歳のお子さんがいらっしゃる場合」


について考えてみましょう。


お子さんは、もうすでに保育園か幼稚園に入っているか、奥さんが育休中だとすれば、どこに入園しようか検討しているところでしょう。


一番気になるのは、園への送り迎えと通勤にどのくらい時間がかかるかではないでしょうか。


やはり、園は自宅に近いか、どちらかの職場に近い方が何かあった場合にもすぐにお迎えに行けるし、通勤にかかる時間のロスも少なくて済むようです。


新築工事完成時期を検討できるのであれば、新築場所か職場に近い園を探せること、育休中が明ける前か、4月になる前に完成し入園or転園できることなど、念頭において家づくりをされたほうが、無理が少ないのではないでしょうか。


最近の保育園、幼稚園探しは、どんどん時期が早まっています。


これから新築をご検討される方は「園探し」に対応できるようにしておきたいですね。

そして、次に考えておかなくてはいけないのが、

「第2子(3子...)をいつ授かるのかわからない」

ということです。


子どもは授かりものといいますが、ご夫婦共働きでローンの支払いができるという前提でローンの支払いがスタートしたとします。


固定資産税や住宅取得税の支払いも容赦なくやってきます。

子供を授かるというのは嬉しいこと...けれど、我が家の家計は大丈夫?


となった場合、生活をどう組みなおしますか?


例えば...

「子供の習い事を辞めざるをえないな・・・。」

「学資保険や、自分の生命保険の支払いもピンチ。」

「まずは食費を削ろう!安い食材は心配なんだけどしょうがない。」

「車の買い替えは当分先かな

新築する時期っていつがいい?

こんにちは(^○^)
今日は、朝早くからPTAの草取り→リサイクルがあり、すでに雨でビチョビチョの私です((+_+))

818446.png


あまりの長雨で

『梅雨あけまだかな~?いや、梅雨じゃないし!!梅雨よりも雨が降ってるじゃん(ー_ー)!!』

と一人突込みが出てしまいます・・・。


太陽さん・・あなたはどこに行ったのか・・・。

940712.png


さて今日は、新築の時期について(#^.^#)

「そろそろマイホームが欲しいな」

と思うと、チラシや雑誌の広告、道端の看板などの

『注文住宅』『中古住宅販売』『住宅展示場』

などの文字が目につきますね!!

とはいえ、一生に一度の大きな買い物。簡単に決められるものではありません。

では、新築するのに「丁度良い」タイミングはあるのでしょうか?

896530.png


:ご夫婦のみ

昔から、家は冬に建てたほうが良い、と言われているそうです。


冬場は晴れていて木材が雨に濡れにくいことや、大工さんたちにとって余裕のある時期。


そのため、より丁寧に工事してくれる、なんていう話も。


ただ、現在は在来工法では1日で屋根まで造ってしまうので、ほぼ問題なしと言ってもよいでしょう。


完成予定の時期に引越し休みがとれるか、仕事の繁忙期に重なっていないか等、お施主様個人のスケジュールを参考に検討してみましょう。


:ご夫婦(奥様がご妊娠中とすると・・・)


順番待ちなどがない場合...

プランニングを経て契約し、完成するまで約8~9カ月。

着工してから約4~5カ月で完成します。


「赤ちゃん連れ引越し」では、一般的に夏場の引越しがお勧めです。


人が住んでいなかった家は乾燥しています。


引越しでかなりほこりもたつので、冬場に引越しをした時は、子どもが気管支炎や喘息の心配があります。


比べて夏場は、寒さや乾燥で風邪をひく心配は少なくなります。


例えば...

12月前後・・・プランニング(奥様妊娠後期)

2月頃・・・契約(奥様出産)

4月頃・・・地鎮祭(赤ちゃんは生後2か月なので、外にも出られる。)

5月頃・・・着工

8月頃・・・竣工・お引渡し(赤ちゃん生後6か月)

と、なりますね。


629864.png

次回は、お子さん(0~6歳)がいるケース、学童期のお子さんがいるケースについてご紹介します。

塗り壁のすすめ!!

こんにちは(^○^)
毎日、雨で体の調子が悪い私です・・・。

体が重く、頭も痛い。

現場に出るとすぐに疲れてしまいます・・。

↑あれっ!?これは歳かwww

993728.png

さてさて、「自然素材の家」と言えば『木の家』のイメージを持っていらっしゃる方が多いと思われますが、もう一つ!人気の高いものが「塗り壁」です(o^―^o)

塗り壁には、「珊瑚の塗り壁」「ヘルシーカラー」の二種類がありますが塗り壁や壁紙についてのご質問を沢山いただきます(#^.^#)


どんな素材、どんな色に囲まれて生活するかは皆さん関心の高いところですし、それだけ目に入ってくることの多い部分なのです。


IMG_9159-2.jpg


重要!「白」の選び方

家の中で、最も多く使われているのは「白」です(*^^)v


白にはパールホワイト、オフホワイトアイボリー、ベージュに近い白などなど・・・

沢山の「白」があります。

ただし、サンプルを見るより明るい印象になりがちなので、真っ白や明るい色を選びたい方は注意して下さい!!


更に、部屋によって適した素材や色味があります。


・真っ白に近い白

北側の部屋や、明るさの欲しい場所に。


・落ち着いた白、ベージュに近い白

リビングなど、人が長く過ごす場所に。

夜も明るすぎると、ホルモンの分泌が妨げられメラトニンの分泌が妨げられるそうです。


夜まで過ごすリビングは、壁紙の色や光量の調節できるシーリングで、明るすぎないように工夫しましょう(#^.^#)


・アクセントクロスを選ぶ場合

色味のある壁紙をアクセントに選ぶときのポイントは、全体に貼るとサンプルを見た時よりも薄い印象になるので、濃い色を選ぶ、ということです。

全体に色を用いた場合・・・淡くて優しい印象ですね。


_DSC0564-3.jpg


アクセントに用いる場合・・・はっきりした色を。


0126-2.jpg


!クロスはほとんどがビニール製!

ここで素材の話になりますが、布調のものや塗り壁調のものも、クロスはほとんどがビニール製です。


健康にこだわって布素材にしても、貼りつける際につかう接着剤までこだわらなければ健康にこだわる意味がなくなってしまいます。


ビニールのいいところは、色・柄の種類が豊富で汚れが落ちやすいところです。


欠点は、「呼吸しないこと」


そして、接着剤を使用することです。


特に喘息やアレルギーが心配な方小さなお子さんがいらっしゃる方は注意して下さい((+_+))


塗り壁のススメ(^○^)

私たちが暮らす日本の風土には、湿度調節をしてくれる塗り壁が適しています。


先人の知恵ですね♪


ダニやカビからも家と住む人を守ってくれます。


さらに、「珊瑚の塗り壁」は多孔質でホルムアルデヒドなどの化学物質を吸着・分解してくれます。


そして、「呼吸する」ことで浄化された空気を空間に出してくれるのです。


自然に囲まれて生きてきた昔の人にはなかった様々な病が現代人を蝕んでいます。


自然環境を身の回りに取り戻すのは難しくても長い時間過ごす空間を自然に近い形にしてあげることは可能です。

快適なうえで、さらに安全・安心な住環境づくりに取り組んでみませんか?

宿題の嵐・・。からの「地盤」の安全性

こんにちは(^○^)

今日から新学期!!

やはり、宿題の嵐がきてましたwww

夜までに終わらず朝早く起きて終わらせてました(@_@;)

そして一言・・・・。


「ママ~間に合ったよ(^^♪」


イヤイヤ、もっと早くやっておきなさい!!!

939369.png

毎年言ってるのに聞かないわが子・・・。


まぁ、さておき今日は「地盤」の安全性に関してご紹介します(o^―^o)

住宅の耐震性、耐久性をいくら追及しても住宅が建つ土地が軟弱地盤だと、全く意味がありません!!

不同沈下により窓やドアの開け閉めが困難になったり外壁にクラック(ひび割れ)が生じるなど、住宅に不具合が出てしまっては、将来の事を考えても安心して暮らすことは難しいですね((+_+))

因みに、よく言われている欠陥住宅の約7割が軟弱地盤によるものだと言われています!!

では、どの様にして土地の安全性を調べたらいいのでしょうか?

地盤調査は、土地を購入してから行いますが地盤の状況というものは、周辺環境からある程度は推測できます。

下記のチェックポイントを一度確認してみましょう。


地盤状況のチェックポイント

1093943.png

・水域を埋め立てた地域か

(各市町村の図書館で調べる、法務局で土地登記簿謄本をとる)

1430266.png

・周辺道路

(道路より低い土地は水が溜まりやすく、地盤も弱いことが多い)

・盛り土による造成地か

(傾斜地や窪地に土を持っている土地であれば、転圧状況により地盤が軟弱な場合がある)

・海、河川、沼、水田など

・雨天時の雨の染み込み度

(雨の染み込み度が早い場合、締固めが不十分の場合がある)

・近隣住宅の基礎などのひび

(ひびの幅が0.5mm以上なら注意が必要)

1421649.png

・地名が水に因っているか

(水田、水辺、低地・窪地・水域、水辺の動植物等)

上記のチェックをして、その土地が軟弱地盤と疑える場合でも地盤改良などの地盤補強工事を行えば十分強固な住宅を建てることができます。

ですが、その分費用はかかりますので念頭に置いておくようにしましょう!


土地探しの項目とは?

こんにちは(^○^)

今日は学校のプール当番で監視員してまいりました!!

873314.png

水に浸かっているお子達は楽しそうに遊んでいましたが、親たちは死んでました・・・www

PTAも何かと大変です。


さて今回は、土地を探す際にチェックしておきたい大切なポイントについてご紹介します!

以前ブログでもご紹介しましたが、土地探しには決断力がポイントになってきます!

まず、良い土地と悪い土地にはどんな違いがあるのでしょうか?

例えば

住環境
交通の利便性
生活の利便性
公的サービス
子育て環境

などなど...。

人それぞれ考え方がありますので

『良い土地』とは、自分に合った土地とも言えます(*^^)v


とは言え、これらは購入前にしっかりとチェックしておきたいポイントです!!


① 住環境

一番に確認しておきたいのは「安全性」です。

お子さんがいらっしゃる場合は、「治安、犯罪面」はもちろん「火災・地震・水害」に関しても気を付けておきましょう!!


他にも、騒音や悪臭の有無。

周辺の街並みも総合的に把握しておくと良いでしょう。

ですが!1つ注意しておきたいのは時間帯によって、雰囲気が変わる場所もあるという点です。

「昼間に下見に行ったときは、問題なさそうだったのに...」

と、後から後悔しないで済むようにできれば、時間を変えて複数回行ってみると安心ですね(^○^)


② 交通の利便性

一般的に、電車やバスなどの交通機関が使いやすい環境はそれだけでストレスが少なく、移動の負担も軽減されます。


ですが、通勤に関していえばほとんどの方が車を使っていると思います。


ですので、例えば中学生・高校生のお子さんがいらっしゃる場合は通学にポイントを置いても良いかもしれませんね(ー_ー)!!


電車やバスを使う予定がある方は、時刻表や、朝や夕方のラッシュ時の混雑具合を確認しておくと安心ですね!!


③ 生活の利便性

スーパーや金融機関、病院などの「普段使う施設」をチェックしましょう!!

「外食が多いから、近くに飲食店が沢山欲しい」

「コンビニをよく利用する!」

「福祉施設を利用しようと思っている。」

など、自分の生活に合った土地かどうか確認する事が大切です。


④ 公的サービス

図書館や公民館などの施設はもちろん医療費補助やケアサービスなどは自治体によって差があります。

直接自治体に確認するか広報しなどに目を通してみるのも、お勧めです(^○^)


⑤ 子育て環境

「家づくり」を考えていらっしゃる方は比較的小さなお子さんのいるご家族が多いです。


そうなると、気になるのは子供の事ですよね。

幼稚園・保育園の空きはあるのか...

連れていける公園はあるのか...

学校の規模や雰囲気などなど...

教育環境もあらかじめチェックしておきましょう。


良く分からない(T_T)という場合

地元の方に聞くのが一番ですが...

知り合いが居ない場合は、不動産会社に聞いてみましょう!!

火災保険!?

こんにちは(ー_ー)!!

今日は朝から雨ですね・・・。
雨の日は偏頭痛がきつい私です・・・。

豆知識!!!

偏頭痛の対策法!!

予防するには
・睡眠時間を適切に
・ビタミンB2、マグネシウムを摂取
・甘いものを控える

偏頭痛になったら
・痛む部分を冷やす
・一眠りして体を休める
・明るい場所を避けて暗い場所で安静にする

などがあります(^○^)きつい時は無理をしない事は大事ですね!!
1344337.png

さて、今日は「火災保険」に関してです。

そもそも火災保険が補償する内容は、「火災」だけではなく「風災」「水災」「落電」「盗難」などがあります。

家を購入する際には、この火災保険に加入する方が多いと思いますが、どうやって選ぶといいのか迷ってしまいますね。

896530.png

実際、条件次第では加入する必要性の低い補償もあります。

ただし、不動産会社や金融機関の中にはあらかじめ火災保険の加入条件が決められている場合もありますので担当の方に確認しておくとよいでしょう。

では、保険を選ぶ際には気を付けておきたいポイントをご紹介します(^○^)


① 補償内容

まずは

「火災」

「落雷」

「破裂爆発」

「風災・雹災・雪災」

「水災」

「落下・飛来・衝突」

「水濡れ」

「騒擾・集団行為に伴う暴力行為」

「盗取・(盗難による)損傷・汚損」

「(突発的な事故による)破・汚損」

の全てをカバーしておく事が基本です。

ただ、もし削るとしたら「水災」が考えられます。

ハザードマップをよく確認した上で家が高台にあり、河川や崖がない場合には除外を検討しても良いでしょう。


ただし、もしもの為の保険ですので保険料の為に補償を無理に削ってしまっては意味がありません。

見極めは慎重に行ってください。


② 保険金額

いざという時に、いくら貰えるのか...ですが金額の出し方には二通りあります。


・再調達価格

・時価額

です。

再調達価格とは...

同等のものを再築もしくは購入するのに必要な金額の事です。

時価額とは...

再調達価格から、劣化による価値の減少と使用による消耗分を差し引いた金額をいいます。

つまり、建物や家財などの現在の価値という事になります。

そして、保険金額を決めるときは再調達価格と同じにすることが大切です。

そうすることで、万が一の事態が起こっても以前と同じ建物を再築することができます(^○^)


③ 地震保険

火災保険だけでは、地震が原因の火災には対応していません。


是非加入しておきたい保険ですが注意しておきたいポイントは、地震保険では火災保険で建物・家財に設定した保険金額の最大50%の範囲でしか補償されないという点です。


また、かけていた保険金額の全額が支払われるとも限りません。


内容をしっかり確認したうえで加入するようにしましょう。


④ 契約期間

保険期間は、長ければ長いほど保険料は割安です。

また、中途解約でも解約返戻金があるのでデメリットは少ないでしょう。

ただし、これから保険に入る場合は最長10年となっています。

10年の長期契約の方が保険金はお得ですが補償内容や保険会社を見直すという意味で2~5年程度で契約する方も多い様です。

火災保険も、補償を自分で選択出来るものが多くなっています。

ローン同様、自分に合ったプランを選べるようしっかりと検討するようにしておきましょう(ー_ー)!!


住宅ローン返せる額を・・・

こんばんは!(#^.^#)
1時間前、外で『ドンドン』言っていたので

『花火かぁ(^○^)』『どこかな~!?』『甲佐じゃない?』

と社長と2人で予想していたら・・・ただの

でしたwww

1423121.png


まぁ気を取り直してwww

今日はローンの「返せる額」についてご紹介します(o^―^o)

既に、ブログでも何度かお伝えしていますがローン返済を考える際に、一番注意しておきたいのが


「返せる額」を借りる、という点です!

というのも、金融機関の提示する「借りられる額」を返済し終えるのは、実は難しいんです((+_+))


「折角の夢のマイホームだし、チョットぐらい贅沢してもいいよね!!」


は、危険です!!


885222.png


金融機関は、「税込み」の年収の35%を限度額としています。


ですが、これを「手取り」年収にして考えると年収の40%程になってしまうんです!!

しかも家を建てた場合、賃貸マンションに暮らしていた時と違って固定資産税や維持費もかかります。

「家賃分」として考えると、「ローン返済」以外の出費に対応出来なくなってしまう事も((+_+))

では、どのようにして

「返せる額」を決めたらよいのでしょうか?

まずは、現在の収支・ライフプランを明確にした上で「ローン返済」に回せる金額を把握します。

上記の通り、現在の家賃は目安にはなりますがそのままで良いかは考え直す必要があります。

更に、金利や返済方法も「総返済額」に大きく影響します!!


金利は低い方が当然返済額をおさえられます。

借り入れる額によっても、大きな違いがありますが

例えば2500万円程借り入れれば、0.1%金利が違うだけで総返済額は数十万違ってきます。

1%~2%変われば、数百万と差が出てしまうわけです。


604642.png

ただし、比較的金利の低い「変動金利」は「固定金利」に比べて高いリスクを伴います。

仮に「今」金利が安くても、変動金利の場合は「将来」金利がグッと高くなる可能性がありますね。

また、返済期間は、長く設定すれば月々の返済額は低くなりますが総返済額は高くなります。

「月々の返済額」を安く抑えて、生活充実させることも大切ですが

「総返済額」が高くなってしまい、老後の資金が無くなってしまうのものちのち不安ですよね。

1353465.png

どんな返済方法にも、メリット・デメリットがあります。

つまり、「誰にとっても最適なローン」はないんです・・・。

ご家族それぞれベストな返済を考える事が重要です!

「自分たちにとってのベストって何??」

という方は、資金計画のご相談も受け付けておりますのでお気軽にご連絡ください(*^^)v

629864.png

資金計画その前に...!!

こんにちは(*^^)v
台風は雨が結構、降っておりますが被害もなく通りすぎています。良かった!!


家の子供たちは後1週間で夏休みが終わるというのに宿題はまだまだ・・・。

最後の2~3日は家の中だけ台風が来ることでしょう・・・。


885222.png


しかし、なぜか大雨の中ザリガニの水替えはやってましたwwww


さて今日は最初に行う資金計画の更に前にやっておきたいことをご紹介したいと思います(o^―^o)

まずやっておきたい事、それは「現在の収支の把握」です!

安心して返済できる「資金計画」をたてたいけれど一体どれくらいなら、返していけるのか...

まず、そこから確認しておく必要があります!


「そりゃそうだよね。」


939369.png


と思うでしょうが、例えば毎日きちんと家計簿を付けている方はそんなに多くはないと思います((+_+))

家計簿って、向き不向きがある様に感じます。


私も苦手な方です・・・。いや苦手ですwww

ですが、きちんと「収支」つまり「お金」に向き合わないと資金計画に失敗する原因となってしまうかもしれません...(T_T)


「家計簿は苦手!!」


という方は、まずは千円単位でざっくりと毎月の収支を明確にしてみてください。

確実に毎月かかる家賃・光熱費・食費・通信費・保険料などの「生活費」

これらを把握したら、次は毎月もしくは毎年はかからないけれど必ずかかる「特別な出費」(冠婚葬祭・税金・車検・旅行代金など)

を調べてみましょう。


毎月かかっているお金は、月々それほど変わりませんが「特別な出費」は、気を付けておかないと支払いが一気にやってくることもありますよね((+_+))

毎月どのくらい貯金して、「特別な出費」をどうやりくりするのか

毎月のお給料から払うのか、ボーナスから補てんするのか...。


まずはそこからしっかりと確認し滞りなく「ローン返済」ができる生活をイメージして実際返済できる額を考えてみてください。


決して


「ローンの返済におわれて、子どもを連れて遊びに行くことも出来ない...」

「遂に車を手放すことに...」

など

「生活に必要なお金さえも残らない」

「ちょっとした娯楽も節約している」

なんて事にならな様にしておきたいですね!!

その上で「資金計画」を行うようにすると安心ですね(o^―^o)

10年後のメンテナンス

こんにちは(^○^)
台風が近づいてきました・・・。

今回の台風10号は風もですが、雨も凄いとのこと((+_+))

災害対策は、やりすぎるという事はありません。何より命を守る行動をしましょう!!


うちの外にいるメダカ達も早めに避難しました(*^^)v


さて、今回は10年~15年後のメンテナンスについてのご紹介です(o^―^o)


629864.png


メンテナンス費用を調べようとすればインターネットなどにも、沢山の情報が載っています。

ですが、実際のメンテナンス費用は...

・住宅の大きさ

・形

・設備や部材そのもの

・住宅を取り巻く環境

などなど、様々な要因で変わってきます。

ですので、ざっくりとした平均値や目安しか分かりません((+_+))


もしかすると


「メンテナンス費用がほとんど掛からない」


と、うたっている商品もあるかもしれません。


もちろん、数年以上前と比較すると設備や部材の性能は日々進化してるのでメンテナンス費用の負担は軽くなっています。


ですが、トータルの金額を考えるとやはり、それなりの金額です。


604641.png


10年~15年後にかかる一般的な項目は


・屋根 

・外壁 

・内装 

・エコキュート  

・換気システムダクトの洗浄 

・防蟻対策  

・バルコニーの防水処理  

などだと言われています。

定期的にメンテナンスを行った場合新築から30年後までのトータルで500万円程とも!!


939350.png

ですが、全て修繕するわけではないので1か月に1万円前後積み立てておくと安心です!!

各部材や設備のメンテナンス費用を考えるとやはり、大きな金額ですね。


ですが、定期的なメンテナンスをする事で各部材や設備を長持ちさせ、破損や故障リスクの減少に繋がります。

つまり、トータルでは定期的なメンテナンスをする方が費用は小さくなるはずです!

長期的な『資金計画』をしっかりと立てて適切にメンテナンスしていきたいですね!!


873314.png

メンテナンス 【床】

こんにちは(#^.^#)
先日は一番上のお兄ちゃんの誕生日でした!!

『プレゼントは何が良い?』

と聞くと・・・

『カラオケ!!!』

ありゃ!?もう物じゃないのねwww

という事で行って参りました(*^^)v

14824.jpg

声が枯れるまで歌ってましたwww 楽しんでくれたようで良かった(^○^)

さてさて、今回は普段から、最もよく掃除をするの『床』のメンテナンスです。

今は、色々な掃除道具があって『時短』も重要なポイントかもしれません。

ですが、材質によって少し気を付けておきたい点も...。


896530.png


① 畳

まず大切なのが、換気です!

畳は湿気に弱い為、天気の良い日などは窓を明けて換気をするようにしましょう。

もしくは、畳を上げて床と畳の間に箱などを挟んで喚起するのも◎

あとは、畳の目に沿って『ほうき』でホコリを取り除き雑巾で乾拭きします。

『ほうき』がない!という場合は掃除機を畳に押し付けない様にしてかけるようにしましょう。

畳全体が汚れているときは、酢水で雑巾を固く絞りさっと拭くと良いそうです。

(終わったら、十分乾拭きしてください。)

水拭きは寿命を縮める原因になるので止めましょう!


② フローリング(無垢材)

無垢のフローリングと言えば、経年変化が楽しめるものです。

日々のメンテナンスも大切にしたい所ですが表面の塗装や樹種でお手入れ方法が変わります。

ただし、無垢フローリングは、基本的に水気を嫌いますので日頃のお手入れは乾拭きをするとよいでしょう。

水分をこぼしてしまった場合は素早く乾いた布で拭き取る事も大切です。

まずは、ホウキ・フロアワイパー(ドライ)・乾拭き雑巾などで表面の埃を取り除きます。

汚れが残った部分は、掃除機を使い特に汚れている箇所は、硬く絞った雑巾で拭きとります。

ウェットタイプのフロアワイパーや、メラミンスポンジなどは使用しない様にしてください。


③ カーペット

掃除機は毛並みと逆側からかけます。

そうする事で、根元の埃やごみをとることができます。

糸くずや髪の毛などは、市販の粘着ローラーや洋服用のブラシ、目の粗い櫛などを使います。

何かの拍子にシミをつけてしまったら...内部に染み込む前に、素早く取るようにしましょう!

固く絞った雑巾で、汚れの外側から内側にむけて叩きます。

洗剤などを使う時は特に、汚れを落としたい場所の裏側にも乾いた布を敷いておくようにしましょう。


この時に間違ってこすってしまうと逆に汚れが広がってしまうので注意してください!

最後に、カーペットには皮脂や脂などが付着しているので拭き掃除もしておくと、より清潔に使用できます。

衣料用の中性洗剤か、重層が良い様です(^○^)

これらを、カーペットに吹きかけタオルで拭き取ります。


また、カーペットはダニが発生しやすいので2~3年に一度はクリーニングしましょう。


メンテナンス 【窓】

こんにちは!
今日は町の夏祭りに参加して来ました(^○^)

御船町の『がぁっぱ祭り』子供会で御船音頭を踊って練り歩き!!

夏と言ったらお祭りですね♪

なぜか、的屋のご飯を買ってしまうwww
考えたらメチャメチャ高いのにwww

夏祭りマジック!!!!(ー_ー)!!


993728.png


さて、さて気を取り直して今回は「メンテナンス」についてです(o^―^o)

折角手に入れた、夢のマイホーム!!
しっかりと手入れをしながら、快適に過ごしたいですね。

そこで、まずは日ごろから出来る「窓」のメンテナンス方法をご紹介します!


806190.png


① ガラス

ガラスは1枚に対し、大きく「×」を描くように洗剤を吹き付けるか中性洗剤をぬるま湯に溶かしその中に柔らかい布を浸して汚れをふき取ります。

その後に、乾拭きをして仕上げです!

週に一度程、はたきか柔らかい布で埃などをサッと落としておくと良い様です。

もし、ガラスにヒビを見つけた場合は少しの衝撃でも破損する恐れがあるのでケガを防ぐためにもなるべく早く取り替えましょう。


② サッシレール

引違いのサッシは、レールに溜まった砂や小石などで戸車が破損することがあります。

レールに溜まった埃は、掃除機の先の尖ったノズルで吸い取るか刷毛で掃いたり、霧吹きをかける方法も◎

もしレールにこびりついた汚れがあれば割り箸や使い古しの歯ブラシなどに布を巻いて汚れにこすりつけるようにすると綺麗に落とせます。

ただし、頑固な汚れを落とそうと金属ベラなどで強く削るとレールの曲がりや傷の原因に!

表面の塗膜を傷めるとサビの原因にもなるので硬い物で無理やり掃除しないようにしましょう(#^.^#)

③ 網戸

網戸の汚れは、網戸の片面に段ボールなどをあてて反対側から掃除機で埃を吸い取ります。

汚れがひどい場合は、網戸を取りはずして拭き掃除です!

ネットがはずれないように、中性洗剤を付けた柔らかいスポンジなどで軽く押さえるように水洗いし水分を十分にふき取るか、天日干しにします。

網戸が外れない場合は、新聞紙などでしっかりと養生し重層やメラニンスポンジを使うと便利です。


④ シャッター

汚れたままにしておくと、サビや腐食の原因となってしまいます。

窓ガラスと同様、週に1度程柔らかい布で乾拭きし埃や砂を払っておきましょう。

汚れが付着している場合は、水洗いか中性洗剤で軽く洗い、十分な水で洗剤を流してください。

その後にしっかり乾拭きをしておきましょう。

886969.png

普段からこまめに掃除をするのは、なかなか大変ですが意識して手入れをしておけば、それだけ長く使う事が出来ます!

時間があるときには、チョット気にかけてみると良いかもしれませんね(#^.^#)

ザリガニさん♪

こんにちは!やっぱり今日も暑いです。 台風は大きな被害もなく通り過ぎてくれて助かりました(#^.^#)

あっ!!

ザリガニさん達は皆無事ですwww

毎日ちゃんと水替えして餌もバッチリです(*^^)v


IMG_1136.JPG


しかも、何と仲間?が増えましたwww

ご近所さんからメダカを頂き、メダカの学校も頑張ってます(^○^)


IMG_1146.JPG


ラジオ体操行ってからザリガニのお世話!!

夏休み、毎日頑張ってます(^○^)

家のカタチ

こんにちは、今日は収納アドバイザーの講習に行ってまいりました。
収納の悩みは家を建てる時も家を建てて暮らしていく中でもずっと付いてくるテーマだと思います。

お客様により良い収納のアドバイスをしてまいりたいと思います!!


今日はタイトル通り、家の『形』についてです(o^―^o)

家づくりには何かと予算がついて回ります。

一般的には家の形で価格に違いがあるのをご存知ですか?

住宅の価格や仕様は住宅会社によって異なりますが一般的には家の形により、価格にかなりの幅があります。

そこでまずは、一番「お金のかからない」家の形からご紹介します!


四角い形をした総2階の家

家.gif

「家づくり」の中で一番お金がかからない家の形は四角い形をした総2階の家です。


総2階の家とは、2階建ての建物で、2階の面積が1階と同等、もしくはほとんど同じ家のことを指します。


やはり総2階建ての一番のメリットは価格が安いことでしょう。


非常にシンプルな形をしている為材料に無駄がなく建物にかかるお金を抑えることが出来ます!

家の形に特にこだわりがなく、価格を抑えた「家づくり」を考えている方は総2階建ての建物を選ぶと良いでしょう。


また、価格を抑えられるのは建てる時ではありません。

建てた後に生じる将来の外部メンテナンスにかかる費用も少なくて済むんです。

つまり、総2階建ての建物は『経済性に優れた建物』だということを意味します。

また、総2階建ての家は経済的なメリットの他に地震など耐震性に優れています。


一般的に建物は真上からの重さに対しては柱で支えることが出来ますが、横からの力には非常に弱い傾向があります!

その点、総2階建ての家は、上の階と下の階同じ場所にある為地震時の横揺れや台風の時の横からの強風に強い形の建物となります!

ただし!


必ずしも耐震性がいいわけではなくもちろんその他の要素も大きく関わってきます。

例えば外壁の凹凸が多くなるほど耐震性に弱くなりまた経済性も落ちてしまいます。

更に...総2階建ては

太陽光パネルを設置しやすく、機能性を高めやすい形です。


総2階建ての建物では、屋根を有効に活用することが出来るため屋根などにのせる太陽光発電で必要な太陽光パネルを使用する時に最大限のメリットを発揮します!

他にも...

壁面に凹凸がなく死角が少ないため泥棒などに狙われにくく防犯上も優れた建物と言える。

屋根の形も単純な形となる為他の形の建物と比べて、雨漏りの原因が減る。

総2階建ての建物は建物の構造上、熱損失を最小限に抑えられる為その分熱損失が少なくなる。

などのメリットも挙げられます!

やってはいけない失敗とは??

こんにちは!
今日もすごく・すんご~く暑くなりましたね((+_+))現場に出ていてフラフラしてしまいました(@_@;)

熱中症で死亡者も出ているみたいです。くれぐれも無理をせず早め早めの水分補給と休憩を心がけなければなりませんね!!

PS・ザリガニ2日目 まだ無事に生きていますwww 今日は水替えもしてましたwww


さて今日はチョット恐ろしい『失敗談』のご紹介です。

住宅購入での失敗は、取り返しのつかないことになってしまいます(@_@;)


1430266.png


では、失敗とは具体的にどんな失敗なのでしょうか?

間取り?収納?それとも家事動線・・・?

いえいえ、一番取り返しのつかない失敗はずばり、資金計画です。

後悔にも度合いがありますが、資金計画の失敗は「死ぬほど後悔する」のカテゴリーに入るでしょう。

資金計画をしっかりしないと、ローンの返済が住宅購入後の生活を圧迫する危険があります!!

結婚や住宅購入などには「大事なのは勢いだ!」という事も言われていますが、住宅購入には勢いとは程遠い綿密な資金計画がとても重要です。

例えば、こんな失敗談があります...。

家賃9万円の賃貸マンションに暮らしていたAさん。

夫婦共働きで、子どもも一人いたため

「そろそろ家を買っておきたいなぁ。」

と漠然と考える毎日でした。

そんなある日、ふと玄関の郵便受けを覗くと住宅関係のチラシが目に入りました。

最寄り駅まで徒歩15分80坪の旗竿地に建坪42坪の家が3500万円!

よくよく見てみると、有名なハウスメーカーの建売住宅の販売チラシでした。

Aさん夫婦は、両親とも別居でしたが、3人は子どもが欲しいと思っていたAさんは、いずれ同居して育児に協力してもらう予定をたてていました。


貯金はほとんどなく、夫婦共に奨学金の返済と車のローンがありましたが、収入もかなりあったので何も不安に思っていませんでした。


「この家を購入したい!」

でも、早く決断しないと売れてしまうかもしれない...。

それに、アパートの契約更新もやってくる...。


640435.png


そこで、チラシを見た翌週には内覧に行き、あっという間に契約。

実家の両親も、同居をするなら月々数万円資金援助してくれるとのこと。

物件は消費税や諸費用と、何だか知らないお金がかかってしまい、気づけば夫婦合算で4200万円の住宅ローンに。

なんとなく固定金利を選択し、返済は月々13万円近く。

それでもAさんは、夫婦で働けば貯金もできると思っていたのです。

ところが...。

引越した翌年の春、住宅取得税と固定資産税という大きな出費があり、冬のボーナスをとっておいたのでなんとか払えたというAさん。


1421649.png

ここから、さらに想定外の出来事がおこります。


奥さんは2番目の子の出産のため、産休に。そのあとすぐに3番目の子を妊娠し体調への不安もあって奥さんは退職。

頼りの両親は、祖父母の介護があるのでまだ同居できないと言ってきました!!

その時、Aさんは初めてこれらのことを想定した上でローンを組むべきだったと気づきます。

しかし、時すでに遅し。


894898.png


手取り30万円のAさんの家計は火の車。

もしボーナスが出なければ、幼稚園の月謝も危うく払えないほどの赤字家計。

外食も旅行も、子どもの習い事も我慢する日々となってしまいました。


建売住宅でも注文住宅でも、家を購入して幸せになる人は次の3つのことをしています。


・資金計画

・住宅会社の比較

・金融機関の比較

逆にいうと、この3つを必ずやっておけば住宅購入後に「我慢・節約・仕事」に追われることなく安心して暮らしていくことができます!

そして、資金計画で家計をしっかりと把握し自分たちにあったパートナーを選択することが、失敗のない家づくりへの第一歩です!

一番大切なのは、デザインや間取りや性能ではなく、住宅を購入する人が「等身大の自分達の生活」を把握することではないでしょうか(o^―^o)


864742.png


後悔している事

こんにちは!今日は、一番下の子供が1日川遊びをしてザリガニを6匹も捕まえてきましたwwww
家で飼いたいとせがまれて、虫かごに飼育することになっちゃいました(・_・;)

が!ここはチャンス!!ザリガニの自由研究にしよう(^○^)
毎日、お世話して観察・記録をしてもらいましょう!!
これで、最大の難関の自由研究のネタが決まった ホッ(#^.^#) ここぞとばかりに姉もザリガニ研究にのっかり2人でやってますwww


さて、今日は家づくりでの後悔

ほとんどの方にとって「家づくり」は初めての経験ですね。

絶対に失敗したくないけれど初めてで分からない事ばかり(-_-;)

だからこそ、

「こんなはずじゃ...後悔してます」

という、よくある失敗例をご紹介したいと思います!


957563.png


・配線を失敗

キッチンの収納棚にもコンセントが必要だった!

コーヒーメーカーなどを使うたびにコンセントの場所に移動するのが面倒...

部屋の照明スイッチが、開けたドアの裏に隠れてしまう!

玄関の廊下のスイッチが遠く、靴を履いてしまうと届かない。


1545347.png

・収納が少なくて失敗

壁面収納をつくりすぎて後悔!

家具や家電などをおける壁部分が少なくなってしまった。

玄関は広さを優先して収納をあきらめたのが失敗の原因家族の人数が増えて、玄関が靴で滅茶苦茶に...

取り合えず大きな納戸をつくったが結局デッドスペースになってしまった。

クロゼット内のハンガーパイプを2 段にしたが下の段はジャケットの裾が床についてしまう。

・広さで失敗

リビングを吹抜けにしたら、2 階がかなり狭くなりそのうえ、1階の冷暖房効率も悪くなった。

夫婦や親子で料理をするにはキッチンが狭すぎた!すれ違うとぶつかってしまう。

リビングを少しでも広くしたいと思い玄関を狭くしすぎてしまった!使いづらい...

バルコニーの奥行きが狭すぎた。作業しづらい上に風が強いと洗濯物が壁についてしまう。


586391.png

・明るさで失敗

採光と通風のために窓を大きくしたが、隣の家から丸見え。

おしゃれさを重視してキッチンもダウンライトにしたが、照明の数が足りなかったようで、手元が暗くて料理しづらい。


1506036.png

・視界・視線で失敗

隣家の庭とうちのリビングが向い合せで、カーテンを開けられない。

目隠しの塀をつくりたいが、今さら嫌みな感じがしてできない。

隣家の玄関とうちのトイレが近すぎてトイレの時に気になってしまう。

・音や臭いで失敗

寝室の窓のすぐ横が隣の家の駐車場になっている。排気ガスを吸って目が覚めるような気がして辛い...

オープンキッチンなので、焼き物系の料理の時は換気扇でも臭いが吸出しきれなくて正直臭い。

ダイニングの近くにトイレを配置したのが失敗。音が丸聞こえで、お客様にも申し訳ない。


・動線で失敗

廊下の途中にトイレと洗面所があるが廊下が狭くて朝は家族で大渋滞!

1階トイレは玄関の近くにあり玄関で来客の対応中にトイレをつかい辛い。

993728.png

いかがでしたか?

家づくりとは、納得してこだわってつくったつもりでも後悔はつきものといいます...

とは言え

「絶対にオープンキッチンにしたい!」

「冷暖房費がアップしても、吹き抜けが欲しい」

というこだわりも、大切にしたいですよね。

1202429.png

ご家族で間取りの優先順位をつけて効率よく失敗の少ない家づくりをしましょう(#^.^#)

「借りられる額」「返せる額」

こんにちは(#^.^#)今日も暑くなりましたね・・・。
娘はバスケをしているんですが、蒸し風呂の体育館で練習しているためとうとうダウンしてしまいました・・・。((+_+))

みなさんも無理をせず体を大事にされて下さい。


さて今日は「資金計画」についてポイントをご紹介いたします(o^―^o)

d03cde8769767c52b34118766679411d_s.jpg


借入可能額ってどのくらいなの?

いったい、いくら借りられるのか?

新築を考えたとき、気になることの一つが「借入可能額」ですね(^○^)

いくら借りられるかがわかれば、土地や建物にいくらかけられるのか、具体的に考え始めることができます。

住宅ローンの借入額の目安についておさらいしていきましょう!!

:危険!借入可能額をざっくり計算してはいけない!

住宅ローン借入可能額を知りたい場合...

金融機関などのサイトで必要事項を入力すれば、簡単に計算することができます。

結果は、どこもだいたい税込み年収を基準に5~8倍が借入可能額として出してきます。

ですので

税込み年収300万円・・・1800万円前後

税込み年収400万円・・・2400万円前後

税込み年収700万円・・・4200万円前後


といったところでしょう。

...本当にこれだけ借りて大丈夫なのでしょうか!?


借入可能額ぎギリギリまで借りることはイレギュラーな支出に耐えられず、家計をいともたやすく破綻させます。

住宅ローン計算のシミュレーターを使うときは、

2パターンの方法をお勧めします。

一つは、手取り年収からの借入可能額を計算で試算してみること。

もう一つは、月々の返済額から借入可能額を試算してみることです。


資金計画のご相談も受け付けております。ご相談はお気軽にどうぞ(*^^)v


新築後の失敗談!?

こんにちは!ついに熊本も梅雨明け致しました!!!!(^○^)
という事は 夏・夏・夏 です・・・。
今年も暑くなるんでしょうね((+_+)) 熱中症に気を付けて夏を乗り切ることを目標に頑張って行きましょう!!

さて今日は「家づくり」が完成しいよいよ夢のマイホームでの新生活がスタート!

となって、思わぬ失敗をしてしまうことが...そんな失敗談を、今日はご紹介します(o^―^o)


0017-1.jpg
(A様邸)


住宅購入は人生で最も高額な買い物です。

新居を彩る設備機器や家具などもできるだけ自分の好みに合わせたい!と思いあれもこれもと手が伸びてしまうかもしれません。

なかには買う予定になかったものを購入してしまう場合もありそうですよね。

ですが、後々にお話を伺うと

「実は失敗しちゃって・・・」

と、おっしゃるお施主様も

そこで、新築入居時に勢いに任せて買って失敗したものについて調べてしました。

・ソファを勢いで買ったけど、ほとんど使うことがない。

・大型のテレビ、明らかに部屋の大きさにあっていない。

・「ダイニングセット」ダイニングがとても狭くなってしまいました。

・寸法を計らずに買ったベッドが寝室に入りませんでした。

・予算よりも高かった電化製品。結局使わないオプションばかり・・・

・布製のソファーを購入したが、子供が汚して大変です。

・大きめなソファーとローテーブルをかったらいっきにリビングが狭苦しくなった。

・家具を置く場所を考えていなかったのでちょうどいい大きさのものを一式そろえる羽目になった。


等の声がありました。

確かに、新築だからこそ自分好みの真新しい家具家電に囲まれての生活にあこがれますね!
ですが、やはり冷静に考えることが重要です。

特に、大型の商品に関しては...新居に入れること事態が大変だったり、場所をとって思いのほか不便に感じてしまうことがあるようです。

素敵な家具や家電に囲まれての快適な暮らしをしたい気持ちを多くの方が持つのでしょう。

ですが、ある程度は自宅にきちんとおさまり、かつ利便性の高い暮らしができるように事前の検討は機能性や採寸だけでなくデザインも考慮して購入されるのをお勧めします(*^^)v

商品発表会2日間ありがとうございました!

こんにちは、雨風が強くなりまだまだ心配な天気が続きますね(;_:)

【商品発表会】2日間無事に終了することが出来ました!


IMG_1105.JPG


足元が悪い中、足を運んで頂き本当にありがとうございます。

対応が至らない所があったのではないかと反省です・・・。


自然素材のことやビュッフェ式住宅のことにすごく興味をもって頂き沢山お話をさせて頂きました(#^.^#)


IMG_1125.JPG
IMG_1126.JPG
IMG_1121.JPG
IMG_1130.JPG

お客様、1人1人 理想の家を建てたいと言う思いは凄く強いと改めて感じました!!
お客様の思いをしっかりと受け止め実現できるよう一生懸命、お手伝い致します!!!


また、来月も開催致します!

皆様に出会えることを楽しみにお待ちしております(#^.^#)

1日目終了しました!

こんにちは。

商品発表会、1日目 無事に終了することが出来ました(^○^)

IMG_1119.JPGIMG_1107.JPG


台風が近づいている中、足を運んで頂きありがとうございます(#^.^#)

塗り壁に無垢の床板など、すごく興味をもって頂いてお話が弾みました(^^♪


明日も開催致します!!

皆様のお越しを楽しみにお待ちしております(#^.^#)

急な来客!子供のお友達が来たら?

こんにちは、今日は今週末のイベントのチラシ配りをやっておりました!!
みなさん是非是非、ご来場ください(*^^)v美味しいお茶菓子もご用意して待ってます(#^.^#)

さて今日は実は沢山の親御さんが悩みを抱えている

「子供のお友達が遊びに来る」ということについて...。

「あちこち見られちゃう!!」

「家を汚さないかな...」

まだ低学年のお子さんだったら余計にドキドキしますよね。

とはいえ、子供の大事なお友達が遊びに来るのはとても喜ばしい事(#^.^#)

仲良く楽しく、遊んでもらいたいですよね!

そのための家であり、子供部屋でもあります。

ということで、今回は、笑顔で子供のお友達を迎えてあげられるように家作りでのちょっとした工夫について考えてみたいと思います(o^―^o)


686a69151e5369567876fe0936f07258_s.jpg

「急な来客!子供のお友達が来たら?」続きを読む

ローコスト住宅

こんにちは!今日もあっついです(-_-;)暑くて溶けました・・・。それで痩せれば良いんですが、水を飲んでも太る私です。www

さて今日はローコスト住宅のお話です。
郵便受けに入る広告や道端で見かける看板の中には「ローコスト」を謳っているものもあります。

もちろん、それらがダメだというわけでもなく素晴らしい家を手に入れることができるかもしれません

では、そうやって出費をおさえ予算内の家を建てるのか...

今日は、このことについてもう少しご紹介したいと思います(o^―^o)
「家づくり」において資金面に関しては、誰もが頭を悩まされる大きな問題ですいくら「ローコスト」といっても魔法のように、家が勝手に建ってくれるわけではありません。

服や食品に対価を払っているように家にも、相応の資金が必要です。
ならば、まずは過剰なモノや無駄なモノを省いていくことから始めていく必要がありませんね。

その反面、安心して暮らせるように省かない方が良いモノ、省きたくないモノをしっかりと把握しておく必要があります。

「ローコスト住宅」続きを読む

夫婦喧嘩の元??

こんちには(*^^)v梅雨ですが最近は暑すぎて現場でうなだれております・・・(-_-;)
これからまだまだ暑くなるので熱中症にはくれぐれもご注意下さい!!!

さて、今日は「家づくり」で多くの方が経験する、もしくはしてしまうことに関してです...(o^―^o)
打ち合わせなどでふと耳にするのが「今喧嘩中なんです...。」の一言
464087.gif
「家づくり」で夫婦喧嘩はよくある話のようです金額の大きさや、「一生暮らす家」を建てるプレッシャーなどが大きなストレスになっているためかもしれませんね。
更に、工務店選びや間取り、外観など絶対に譲れない!と思ってしまうとなかなか話し合いがまとまらないものです。

では、喧嘩を回避するためにもそして、なるべくストレスを軽減しながら「家づくり」を進めていくには、何がポインでしょうか...?

① 予算を明確に
「家づくり」を行うためには、まず「資金計画」が必須です。
「豊かな暮らし」のために無理に豪華な家を建てて後の暮らしが苦しくなってしまってはまさに本末転倒ですね
「希望」は尽きないものです。
ですが、ご夫婦どちらかでも予算を無視した要求を通そうとするとやはり、話し合いは進みませんよね。
家族のライフプランやライフスタイルこれらをしっかりと話し合いながらまずは予算を明確にしてお互いしっかりと認識しておくことが大切なポイントです。

そのうえで、一度
●絶対に欲しいもの
●出来たら欲しいもの
を書き出してみるとよいでしょう

「夫婦喧嘩の元??」続きを読む

今さら聞けない「ZEH」って何!?1

こんばんは。
イベント準備の為、昼夜頑張っている私ですwww


名称未設定-1.gif

↑あっこんなに可愛くなかったです(-_-;)

さて気を取り直して
今、家づくりをするときによく耳にする
「ZEH」という言葉、「よく耳にはするけれど、
一体『ZEH』ってなんだろう?」と思われる方は多いそうです。


当社にご相談される方からも、
「今さら聞けない気がする・・・」という声を多く頂戴します。

ZEHとは「ゼッチ」と読み、
"Zero Energy House"
(ネット)・ゼロ・エネルギー・ハウスの略なのです。

経産省のHPでは
「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、
高効率な設備システムの導入により、
室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを
実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、
年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」

となっていますが、ザックリ言うと、
「家の性能と省エネ家電で節約し、太陽光など活用することで光熱費0を目指そう」
という家です
(若干語弊があるかもしれませんが、分かりやすく言うとこんな感じです)。


そしてそのためには

1.家の断熱性能を上げることで、そもそも夏は涼しく冬は暖かい住宅

2.省エネ性能の高い空調や照明・給湯設備などを使う

3.太陽光などで自宅のためのエネルギーを創る


以上の3つの取り組みが必要です。

ちなみに"ネット"・ゼロ・エネルギーというのは、
"使う"エネルギーをゼロにするのではなく、
"創る"エネルギーと併せて"収支を"ゼロにする
という意味です。


では、上に挙げた3つの取り組みのためには、
家を作る際に何をすればよいのかというと・・・


1.断熱性能を上げるために
家の断熱性能を上げるためには、高気密、高断熱にしてくれる素材を使用します。

家によって違いはありますが、
お家を建てる際には壁の中などに断熱材と呼ばれる、
家の外の寒さや暑さから家の中を守る素材を使います。


この素材を使うことで、家の外が寒くても中は暖かい、
逆に外が暑くても中は涼しい、ということを実現できるのです。

「今さら聞けない「ZEH」って何!?1」続きを読む

土地選びのポイント

こんにちは、御船町やっと避難勧告が解除されました。
しかしまだ雨は降り続いています・・・まだまだ、気を緩めず早め早めの行動を
心掛けていって欲しいと思います。


さて今日は、土地探しについて。


23ec87ce90614b32709c0071fb0dae88_s.jpg


いざ土地を探そうとしてもなかなか決断できないことが多いです。


そのため...

『土地選びは、決断力!』

とも言われています。

ですが、中には気を付けておいたほうがいい土地もあります

「土地選びのポイント」続きを読む

元利?元金?

こんにちは、御船町は避難勧告が出るくらい大雨になっております。
川の氾濫などに注意し早い避難の行動を心掛けて頂きたいです。

さて、先日「 元利均等返済と元金均等返済ってなんですか?」
というご質問をいただきました。


費用や金利などの話はよく耳にしますが返済方法に関してはあまりよくわからない
という方も多いかもしれませんね。


名称未設定-2.gif

では、実際にどのような違いがあるのでしょうか(o^―^o)


ほとんどの人は元利均等返済


「元利均等返済」とはどういうものかというと、

金利が変わらない限り、返済額が常に一定なものです。

このとき、返済が進むにつれて返済額に占める元金と利息の割合が変わっていきます。

住宅ローンでは、「初めは利息ばかり払っている」
ということを、みなさんも耳にしたことがあるかもしれませんね。
初めのうち利息の割合が多いです。


返済が進むにつれて利息分が占める割合がどんどん減っていくことになり、
返済額に占める元金と利息の割合が変化します。


つまり、金利が変わらない限り毎月の返済額が一定。


元金と利息の合計を均等に返済していくので、元利均等返済と呼ばれます。

もう1つの住宅ローン返済方法、元金均等返済


こちらについては詳しく知る機会が少ないかもしれません。


これはどのような返済方法かというと...
住宅ローンで借りた借入額の元金を毎月均等に返済していくという方法です。

例えば、2400万円を20年で返す場合、元利均等返済
であれば、元金の年間返済額は120万円になります。


それに対して利息分が毎月変化していくことになります。

元金の返済が進むにつれて利息は減っていきますので、一番初めの年の返済額が一番高くなります。

つまり、住宅ローンの返済額が毎月減っていくということです。


ですから、将来的に教育費などの支出が増える時期に
住宅ローンの負担を減らしたい、という考えの方に向いている返済方法だと言えます。


元利均等返済と元金均等返済、どちらが有利なのか?

住宅ローンの借入額2000万円、返済年数35年、金利は

最初から最後まで、ずっと2%という条件で比較してみます。


:元利 ・・・ 当初 66,262円 / 月

総支払額 27,825,861 円

:元金 ・・・ 当初 80,952円 / 月

総支払額 27,016,463円

→差額  約 81万円

このように、単純比較すると元金均等返済のほうが有利になりました。

しかし、例えば元利均等返済で毎月約81000円返済するとすれば...

返済期間は35年から27年へ短縮でき元利均等返済のほうが約110万円も
返済額を抑えることができます!

・元利均等返済は金利が変わらない限り返済額は一定

・元金均等返済は初めが1番返済額が多く、毎月減っていく。

・単純比較では、元金のほうが有利

・返済額をそろえると、元利のほうが有利



コモドの家ではよりお客様に合わせたプランをご提案いたしますので

お気軽にお問い合わせくださいm(__)m

暮らしやすい間取り

こんにちは(#^.^#)
令和初の台風が発生しましたね!!何でも令和初って響きが良いですねwww
災害は嫌ですけど・・・

何事も起こらない事を願います。

さて今回は、部屋の配置について、
メリットやデメリットと一緒にご紹介します。


43acfa6ecfe95c9e05b3db1a0f0ea79e_s.jpg


1.家族とのコミュニケーションを大切にする方へ
~玄関からリビング・ダイニングを通って各部屋へ行く部屋配置

玄関から家に入ると、まずリビング・ダイニングがあり、
そこから和室や風呂・トイレ、2階への階段へ通じるタイプです。
2階は子供部屋や主寝室となります。

この間取りでは、外から帰ってきて自室に行くときや、
移動の際に必ずリビング(ダイニング)を通るため、
家族で顔を合わせる機会が多くなります。

そのため、親(母親)が子供達の動きを把握しやすく、
家族の知らない間に外に出ていったり、
いつの間にか帰宅していたりということ少なくなります。

動線か重なることで顔を合わせる機会が増えるので、
家族間でのコミュニケーションが増えます。

また、廊下スペースが少なくなるので、
その分リビングが広く使えるというメリットもあります。

ただ逆に、家族がお風呂に行く場合などにも、
家族がいるリビングを必ず通るため、家族1人1人の生活を
大切と考えるご家庭には不向きかもしれません。

来客者が来た時場合や宿泊する場合に、
生活の中心であるリビングを必ず見られることになり、
お互いのプライバシーが守られにくい間取りでもあります。

2.家族一人ひとりの生活を大切にする方へ
~玄関から直接各部屋へ通じる部屋配置

玄関から家に入ると、廊下を通り、リビング・ダイニング、
階段、和室、風呂・トイレといった各部屋に直接行けるタイプです。
2階は子供部屋や主寝室となります。

この間取りは、家族各々のプライバシーを守りやすい部屋配置です。
子供に静かな勉強部屋を与えたい、
親の仕事の時間が不規則なため家族に生活を干渉したくない、など
1人ひとりの生活を大切にしたいと考えるご家族向きです。

また、来客があったり宿泊したりする場合にも、
お客様のプライバシーが守られやすい構造です。

しかし、親が子供たちの行動を把握しづらく、
子供が知らない間に外に出たり、帰ってきたりしている、
また廊下が必要なため、その分のスペース確保が必要になる、
といった懸念点も出てきます。

3.来客を大切にしつつ家族コミュニケーションも大切にしたい方へ
~玄関から直接リビング・ダイニングと和室へ通じ、
リビング・ダイニングから他の部屋へ通じる部屋配置

玄関から家に入るとリビング・ダイニングと和室それぞれに行け、
リビング・ダイニングからを通り抜けて風呂・トイレや
2階に通じる階段に行けるタイプです。
2階は子供部屋や主寝室となります。

先にご紹介した1.2.のメリットを併せ持ち、
来客を大切にしつつ、家族のコミュニケーションも大切にできます。
ただし、来客が宿泊してお風呂を使う場合や、トイレを使用する場合は、
リビングに入らなければなりません。

この部屋配置は、応用をきかせることができ、お風呂やトイレは、
来客がリビングに入らずに使えるよう廊下の先に配置したり、
また子供が外から汚れて帰ってきた時に、汚れをリビングに
持ち込ませずそのままお風呂に行けるように
玄関からすぐにお風呂だけを配置したりすることもできます。

これらのように、私たちは当社を訪れるご家族の数だけ間取りは
存在するものだと考え、お客様のこれまでのライフスタイルや、
これから希望するライフスタイルを細かく伺うことで、お客様
一人ひとりにとって最適な間取りをご提案できるよう努めています。

ヘルシーカラー塗ってみました!!

こんにちは(^○^)
やっと熊本も梅雨入りしたみたいです・・・
雨は嫌いです((+_+))

気を取り直して、塗り壁『ヘルシーカラー』塗っております!!!


IMG_1077.jpg


うちの末っ子ですwww
結構、楽しい作業みたいです(#^.^#)

お客様もご自身の家の塗り壁を思い出作りに体験出来ます(*^^)v
一緒に家を造るってわくわくしますね(^^♪


IMG_1081.jpg

私も塗ってみました(^○^)
塗りやすくて気持ちいい♪

少しづつですが完成に近づいてきました(#^.^#)

事務所改装(#^.^#)

事務所

弊社で取り扱います、自然素材のやさしい塗り壁 『ヘルシーカラー』に塗り替えます

パチパチパチ~!!

お客様に見て・触って・感じてもらうのが一番(*^^)v

床材のサンプルを使ってお客様に座ってもらうベンチを作ったりと盛りだくさんに

なっております(^○^)

IMG_1055.jpg


IMG_1064.jpg


出来上がりはまだまだですが

楽しみです♪

経過報告も随時致しまーす!!

研修会 ~福岡~

こんちには(*^^)v

20・21日と福岡にて『自然素材』勉強会に行って参りました!

自然素材を使った家づくりをする為には私たちがしっかりと勉強していかなければ

なりません。

お客様にどう説明すれば自然素材のメリットを上手く伝えることが出来るのか、沢山吸収して参りました!!

この本物の素材を使えば、自信を持ってお客様におススメする事が出来ます!

IMG_1010-1.jpg


独自のルートでしか手に入らない本物の素材!!

是非!是非!お客様に体感してもらいたい!!

この思いが溢れてきました(#^.^#)

コモドの家カタログ 完成

ついに!ついに!

コモドの家のカタログが完成致しました!!!!(^○^)

何日も打ち合わせをしたり、試行錯誤の日々で本当に出来上がるのかと心配していましたが

何とか出来上がりましたwwww


私たちの思い、お客様にご提案したい思いが沢山詰まっています!!


今日は表紙と中身を少し公開(*^^)v

名称未設定-1.jpg名称未設定-2.jpg

実際は12ページの大作です!!

皆様に手に取って読んでもらいたい!!

読んでみたいと思った方はお問い合わせ下さい(*^^)v

住宅ローン ~ローン審査~

こんにちは、まだまだ熊本は梅雨入りしませんねー?!
私としては梅雨は苦手なのでこのまま夏になってくれると嬉しいんですが(^○^)

今日は、「ローン審査通らない!?」
そんな事態にならないようにおさえておきたいポイントをご紹介したいと思います(o^―^o)

340b4ff4c7c5b1cfe36702e54af7cd8c_s.jpg


「家づくり」を考えた際に

ほとんどの方にとって避けて通れないのが「住宅ローン」ですね。

ならば、まずはローン審査に通らなければなりません

「住宅ローン ~ローン審査~」続きを読む

住宅ローン ~確定申告~

こんにちは、今日は私の一番と言ってもいい好きな作業の巾木うちでニマニマしておりました(*^^)v
大工歴3年目の弟子ですが親方の仕事を乗っ取りすべてやってしまいますwwww


今回の話しは住宅ローン控除と確定申告についてです(o^―^o)

a2e7e5c9197146ca2b55b160a245cc75_s.jpg


『家を買ったら確定申告しないといけない』

という事は、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

では、この「確定申告」ってなんでしょう。


:確定申告って何?

確定申告とは、1年間(1月1日~12月31日)に所得のあった人が

所得税額を「申告納税」する、また納めすぎた所得税を「還付申告する」

税務処理のことで、原則翌年の2月16日~3月15日に行います。


:会社員だから確定申告したことないけど?

年末が近づくと、会社から「年末調整の書類出して」と言われると思います。

会社から給与をもらっている方の場合は...

会社が税金を給与から毎月天引きし、税務署に納めています。

毎月の給与から概算額で税金を払っているため、年末に過不足を調整します。


これが「年末調整」です。

この「年末調整」があるため、会社員は通常、確定申告をしなくてよいのです。


:家を買ったらなんで確定申告が必要なの?

確定申告には、所得税を納める申告納税とは別に納めすぎた所得税を還付してもらうための

「還付申告」もあります。


この「還付申告」の代表的なものに

「住宅ローン控除」があります

「住宅ローン ~確定申告~」続きを読む

外構を住宅ローンで?

こんにちは、天気も気温もちょうど良く睡魔に襲われている私です・・(p_-)


気を取り直して今日は住宅ローンのお話を!
住宅ローンを組む際に、外構費用の蓄えがないので、建物と一緒に組めないか?

というご相談をよく受けます。

ポイントは二つあります!

一つ目の大きなポイントは、

金融機関によってできるところとできないところとがあるということです。

外構工事を建築工事の一部とみなす金融機関と、そうでない金融機関とがあります。

前者の場合は、工務店からの建築工事費の見積書と一緒に外構費の見積もりと契約書も添付すれば、合算した金額を

総予算として考慮してくれます。


二つ目のポイントは、


同じ業者に依頼するということです。

引き渡し後に他社に依頼する場合は、住宅ローンに入れることはできません

土地を前もってキャッシュで購入した場合などは、土地代も同じく住宅ローン控除対象にはなりません。

ところで、エアコン家具などは住宅ローン控除に含まれるのでしょうか。

エアコンは、契約した業者から購入し、さらに取り外しができないものと認められれば、

住宅ローン控除含めることができます。

照明器具はどうでしょう。

これも、エアコンと同じ考え方になります。

契約した業者から購入し、取り外しのできないタイプ

(ランプのような置くタイプは不可)でしたら大丈夫、ということになります。

そのほか、水道工事代金なども

土地をキャッシュで購入した場合は、控除対象にならないのでご注意ください。

変動金利と固定金利 ①

こんにちは、実は女大工な私です。
今日、脚立にスネをぶつけ足首に青たんが出来てしまいまいた((+_+))アチャチャ

気を取り直して・・今日は『金利』についてのお話です。

e4265a84568f2d71457f8b46a1cf8648_s.jpg


住宅ローンを変動にするか固定にするか?

住宅ローンを借りるときの一番気になるところは、

―「どの銀行で借りるか」

という点と、

―「変動金利か、固定金利か」

つまり...

―「総額いくら払うのか」

だと思います。

変動か固定か...

まず、それぞれの特徴をあげると、


変動金利

・固定金利に比べて金利が低い

・金利が変動する可能性がある

固定金利

・変動金利に比べて金利は高い

・金利は返済終了まで決まっている

ということが言えます。


ポイントは、「得」ではない

変動か固定かを選ぶ際に基準にしがちなのは、

「どちらが得か」

ということだと思います。


しかし、それでは結論はでないし、後悔しかねません。


変動にしていて金利が上がってしまえば、

「・・・固定にしておけばよかった。」

となり、

金利があがらなければ

「・・・変動にしておけばよかった。」

となるからです。

では、どういった基準でえらべばよいのでしょうか。

変動と固定のリスクはだれが負うのか

変動金利のリスクは、借り手側が負います。

固定金利のリスクは、貸し手側が負います。

住宅ローンの貸し借りで、貸主と借主どちらもが得をする、ということはありません。

なので、銀行からすれば、ゆくゆく金利が上がると見越している変動金利のほうを勧めてくるでしょう。

それならば、固定を選んでもよいと思います。

f5bc86c6fe40a6cd71f0b65a8c362be1_s.jpg



結局は推測

フラット35のような全期間固定金利や、借りた時点で返済終了までの金利がわかる住宅ローンであれば

全部でいくら支払うのかを計算することは出来ます。

しかし、変動金利の場合は、

住宅ローンを支払終わってみないと支払総額がわからないので、ローンの金利をあらかじめ予測することはできません

団体信用生命保険(団信)とは

おはようございます。
昨日、私も棟上げに参加し全身筋肉痛になっております(笑)でも次の日に筋肉痛とはまだ若いのかしらと
一人でニヤニヤしています(笑)


さて、今日は『団体信用生命』いわゆる団信についてです。


団体信用生命保険(団信)とは、住宅ローンの返済中に万が一のことがあった場合、保険金により残りの住宅ローンが弁済される保障制度です。

713d586f382658d311ff7cc522de1a57_s.jpg

住宅ローンを利用する場合には、万一の不測の事態も考えなければなりません。そのとき収入が激減すれば、たとえ一般の生命保険に加入していても、受け取った保険金を生活費に回さざるを得ず、マイホームに住み続けるのは難しくなります。

そんなとき、団信に加入していれば、万が一のときに、生命保険会社から支払われる保険金によって住宅ローンの残債務が弁済され、残されたご家族に住宅ローンが残らず、マイホームに安心して住み続けることができるのです。


住宅ローンを借りる場合には、団体信用生命保険の加入が条件とされる事がほとんどの様ですが
最初は...
「団体信用生命保険って何だろう?」
と思う方も多いかもしれませんね。


基本的に、団信では死亡・高度障害状態になった場合が対象です。

しかし最近では、

三大疾病保障付保険・七大疾病保障付保険・八大疾病保障付保険
なども登場しています。また、特約としてがんと確定診断された場合、保険金がおりてローン残高が完済されるものもあります。


因みに、団信の保険料は、住宅ローン金利に含まれていることが多く別途保険料を支払う必要はありません。

ただし、フラット35や一部の金融機関では加入が「任意」となっているため、保険料は別途支払いです。
また、団信で保障範囲を広げた場合は保険料が上乗せされる可能性がありますので、注意が必要です。

団信は、住宅購入時には欠かせない保険です!

ですが、団信への加入の際には今まで入っていた保険を見直すことをお勧めします。


すでに生命保険に加入しているという人の中には、
保障が重複してしまうこともあるからです(>_<)

a6de0525a4db7e0b0e04a283b89b86bf_s.jpg


どのくらいの保障が必要か...

しっかりと試算する事も住宅を建てるのに必要な事ですね(*^^)v

調湿効果?

こんにちは、もう全国的に梅雨が始まっていますね・・。

梅雨に入ると憂鬱なのが湿気ですよね・・((+_+))
湿気が多くなると窓が結露したり、カーテンにカビが!!!壁にカビが!!

マイホームがカビだらけに・・考えただけでも恐ろしい!!


そこで『調湿効果』についてお話します。


そもそも調湿効果とは何でしょうか?
「湿度の調整=調湿」
ということは加湿器で湿度を上げることも調湿、除湿器で湿度を下げることも調湿なんですね。

除湿は湿度を抑えてカビやダニの発生を抑ます。更に、湿度は建物にも影響を与え「湿害」とも呼ばれているんです。


カビ対策...湿度60%以下であること
ダニ対策...湿度60%以下、80%以上であること
インフルエンザ対策...湿度50-60%であること

と言われています。


でも乾燥しすぎるのも、それはそれで問題ですね・・。
乾燥はインフルエンザや肌荒れ静電気など体の不調にもつながります(+_+)


湿気が多いときは吸い込んで、乾燥したら吐き出してくれる便利なものがあったら、いいですよね(^○^)

そこでおすすめなのが、『サンゴの壁』です!

アセット 1.png


空気が湿っているときは湿気を吸って、乾燥してくると湿気を吐き出してくれる、優れモノです。


ビニールクロスに比べて材料費は高いですが、

電気代もかからず、何十年と経っても調湿性能は衰えないので

結果的にお得なのです。

これなら、梅雨の時期だけに限らず、乾燥した冬の季節でも快適な暮らしを実現できます!!

さらに、アレルギーや喘息などのお子さんも安心シックハウス対策にもおすすめです。

_DSC0418-1.jpg

「見た目のデザインにもこだわりたいけど毎日住む家だから健康のことも考えたい。」

「シックハウス対策は念入りにしたい。」

「天然素材にこだわった家づくりがしたい!」

そんなお客様の声にお応えして、

海の恵「サンゴ」をはじめとする安心安全の天然素材を使った家づくり

をご提案しております(^○^)



結婚式

先日、子供たちがお世話になった保育園の先生の結婚式にサプライズで出席させていただきました!

長男の時に3歳から卒園まで担任をしていただいたA先生♡
保護者の方達とも仲良くさせていただいて、結婚式があると聞いたのでみんなで計画!計画!

絶対、先生喜ぶよね~♡

絶対、泣いちゃうんじゃない?


と、みんな作戦会議。


卒園から5年も経っているのにみんなの一致団結には感動でしたね!


まずは~卒園の時のDVD流してから、司会の人に今流れていますのはA先生が初めて
担任をされて初めて、卒園させた子供達です!

と、紹介からの子供達入場!!!!!


もう、会場が 歓声 歓声


サプライズ大成功♡


想像通り 泣いてくれましたwwww

アセット 1.png

◆窓の種類と機能1


おはようございます。
最近、1日の中で気温の変化が激しすぎて体がついて行かず体調がすぐれない私です。・・


気温を家の中から感じる所と言えば『窓』
今日は窓の事をお話しします。

webapi.jpg

お家の見た目を左右するものの一つに窓があります。
窓の位置もそうですが、種類によっても家の印象は大きく変わってきます。
また家の機能にも大きく関わってくるのが、この窓なのです。

この「窓」ですが、実は一口に窓と言っても、その種類は多岐にわたります。
今回はその様々な特徴をご紹介します。


<サッシ>
一般的に、窓は、サッシ+ガラスで構成されたものを指します。サッシとは、
ザックリ言うと窓枠全体を指していることが多いので、通常、窓を選ぶ
ということは、「サッシ」と「ガラス」を選ぶということです。

なお、最近のメーカーからは、この「サッシ+ガラス」で1つの商品となっている
ものが多く出ています。


この「サッシ」部分には、主に以下の種類があります。

・アルサッシ
耐候性や防火性に優れ、強度もある素材。軽いため、開け閉めしやすいのが
特徴です。
しかし、熱伝導率が高いいため、断熱性にやや劣ります。腐食しにくく、サビにも
強いですが長期間埃などが付着していたりなどすると腐食してしまうことも
あるので、日頃のメンテナンスが大切です。

・樹脂サッシ
主に塩化ビニール樹脂で作られているため、熱伝導率が低く、断熱性に優れる
素材のサッシです。後にご紹介する複層ガラスとの組み合わせると、高い断熱性を
得ることができ、結露が生じにくいため、北海道や東北地方といった寒冷地で
使用されることが多いです。
最近では、サッシ枠をスリムにしたタイプも開発されていますが、強度は
アルミより弱いため、厚みのある構造となる場合が多いです。
アルミサッシと比べると価格は高めになりますが、先にご紹介したように
断熱性能が高まるため、光熱費の抑制につながります。


・木製サッシ
木製サッシは、質感や風合い、インテリア性が魅力ですが、腐食や磨耗などの
耐久性に関しては、アルミサッシや樹脂サッシにやや劣ってしまいます。寒さの
厳しい北欧などで、広く普及しており、断熱性能に優れています。
最近では、木材を充分に乾燥させたり、特殊な構造で気密性などを高めたり
することで、木製サッシのデメリットである、経年による塗装の劣化や腐食、
木の狂いなどを克服するための工夫がなされているものも多くあります。


・複合サッシ
たとえば、室外側にアルミ、室内側に樹脂や木を組み合わせる、といったように
異なる素材を組み合わせたサッシは複合サッシと呼ばれ、それぞれの素材の
特徴が生かされています。
中でも主流なのが室外側にアルミ、室内側に樹脂を使用した
「アルミ樹脂複合サッシ」です。
屋外側に熱を伝えやすいアルミが使われていても、内側の樹脂によって熱伝導が
抑えられます。樹脂はアルミに比べて約1000分の1の熱伝導率であるため、
アルミのみのサッシと比べると、断熱性は遥かに優れています。また、アルミの
軽さと強度によって、樹脂サッシのデメリットである「厚くて大きい」という点も
軽減されます。
ただし、両方のメリットを併せ持つ分、デメリットも併せ持つ点も
考慮しておいた方が良いでしょう。


サッシも沢山の種類があります。
お客様に一番合ったものをご提供出来るよう致します。


子育てにオススメの仕様


家探しをされているお客様が、お住まいの購入を考えられるときに、
初期の段階で迷われることの一つが「マンションにするか戸建てにするか」
だそうです。


b721a95b00267fc47d77518255d03b3f_s.jpg


私たちはお仕事として、お客様のお住まいを「自由設計の戸建住宅」
という形で作らせていただいていますが、もちろん、マンションにも
「共用部分の管理が楽」「駅に近い場合が多い」といったようなメリットも
あります。


そういった中、先日当社を訪ねられたご家族は、30代のご夫婦と1歳の
お子様の3人家族でした。こちらのご家族のような、いわゆる「子育て世代」の
ご家族は、当社にお問い合わせをいただく中でも最も多い方たちです。

子育て世代のご家族の中で、戸建て住宅をご検討される方たちから、
私たちが最も多く頂戴するご希望の一つが、「お子様がのびのびと
暮らせる家」です。マンションではなく、戸建てをご希望される理由は、
「子供が家の中でも走り回れるようにしたい」ということを多く伺います。

たしかにマンションなどの集合住宅では、階下や隣の部屋のご家族に
気を使い、部屋の中で走り回るなんてことは、なかなかさせられない
ですよね。

その点、戸建て住宅の場合、もちろん限度はありますが、ある程度
お家の中を走り回ったとしても、隣の家までダイレクトに音が響く
という事は少ないです。もちろん階下の別のご家庭に迷惑をかける
という事もありません。

だからこそ、このメリットをさらに活かすため、家中で最も広いリビングの
作りに関してはご好評をいただいている仕様があります。

<子供がのびのび過ごせるリビング>

・1Fリビングと和室を広い間口と引き戸でつなぐ
1Fに和室などリビング以外の部屋を作る場合、その部屋とリビングを
広めの間口と引き戸でつなぎます。お子様が走り回りたいとき、リビングと
和室の間を開け放せば、1つの大きい開放的な空間ができます。仮に
リビングが15帖、和室が4.5帖だった場合、扉をあけ放つことで約20帖の
空間ができます。逆に、お客様がいらした場合などは、扉を閉じて
来客スペースに使うことができます。

・リビングの床の高さを一部変える
 床の高さを少し変えることで、同じお部屋の中でも少し独立した雰囲気を
演出できます。少し高くすると、キッチンのお母さまから見ても目が
届きやすくなります。また、少し低くし、地窓からの採光で特別感を
演出することもできます

・リビングの床を無垢材で作る
自然のぬくもりを感じ、裸足で気持ち良く過ごすことができます。また
化学物質を使わない健康的な住まいになります。

_DSC0418-1.jpg

戸建ての強みである、「お隣さんや階下の家庭に迷惑をかけることが
少ない」このメリットをお子様のために最大限生かせるよう、間取り構成
などをご相談させていただいています。

整備工場の事務所完成

おはようございます。
もうすぐ梅雨入りしてしまいそうな天気で憂鬱な私です。

先日、車の整備工場の中に事務所を建てて欲しいと依頼があり工事をしてまいりました。

IMG_0904-1.jpg


ご依頼はアウトドア用品店のような感じで!!!


ご依頼主様、最初はプレハブを置こうと思ってらっしゃったそうですがサイズが思っていたのがなく、形も複雑だったため弊社にご依頼が。
木は形を自在に考えられる事、お客様の思いを実現できる事、それが可能です。


窓はどこに付けようか、入り口はどこに・・考えるのも楽しみです!!


IMG_0913.JPG

キャンプが大好きなお客様、整備工場の事務所ですがなぜかキャンプ用品を置こうかな~と(笑)
想像が膨らんでらっしゃいます。


運動会

こんばんは。

今日は子供の運動会でした!!
暑い中よく頑張ってくれまた。

長男は最後の運動会という事もあり子供以上に私が張り切りすぎで写真撮影に熱中・・・

軽く熱中症に・・・!!!

しかし、良い写真が撮れました(*^^)v


IMG_0560-1.jpg


親子競技で子供を抱っこ
来年は中学生になる長男。
いつまで抱っこが出来るかな・・と寂しくもなり嬉しくもなり複雑な気持ちになっちゃいました・・


子供の成長は早いものです。


家づくりで支払うお金

当社にお問い合わせされるお客様のほとんどが、「家を建てるのは初めて」という方です。
もちろん生涯で最も高額な買い物の一つであるため当然です。
では、そのためお金の支払いスケジュールがどのようなものになるのか、今回は、そういった住宅購入に関して支払うお金についてお伝えします。


fbbcf6b6ac173983332838bf91433700_s.jpg


家を建てる時には、住宅会社を選び、建築工事を行い、入居するといった流れがあります。
また、住宅を建てると同時に土地を購入する場合

「土地の購入」
「建物の建築」

2つの手続きが必要になります。

お金に関して言えば、「建物購入の代金」「土地購入の代金」の他に「購入にかかる諸費用」が必要となります。
こちらは、概ね「土地+家の代金」の6%~10%が目安と言われていますがどんな土地であるかや、工事のスケジュール、住宅ローンの借り方などによって増減することもあります。
もちろん、これら以外に、住宅を引き渡された後に必要になってくるお金もありますので、住宅購入に際しては、それらを長い目で見た支払い計画も必要になります。


■家を建てる時に必要なお金と支払スケジュールの目安


a5bc840e81eba0a9822ee2c833264788_s.jpg


●土地を購入する際に支払うお金
1.売買契約の時:「手付金」(土地の価格の5~10%程度)など

2.引き渡し前:購入物件の残代金(土地の価格-手付金など-住宅ローン借入額)、土地の購入諸費用(土地代金の6~10%程度)


●家の建築に関して支払うお金
1.見積りの作成時:地盤調査費用など(必要な場合)

2.住宅ローン申込時:申込書類費用、証明書費用

3.業者との工事請負契約時:工事契約金(工事費用の約10%程度)、建築確認申請費など

4.建築の着工時:「工事着手金」(工事費用の30%程度)、地鎮祭費用など

5.上棟時:「中間金」(工事費用の30%程度)、上棟式費用など

6.引き渡し前:建築費の残代金(工事費用の30%程度)、建物の登記費用など

●家の引き渡し後に支払うお金
1.引越し時】引越し代や家具購入費用など

2.引越し後】不動産取得税(物件により異なる)

●家を買った後に支払い続ける必要のあるお金
・住宅ローンの返済、家の所有者にかかる税金、メンテナンス費用など

なお、住宅ローンを使う場合、実行される(実際にお客様が借りてお金を使える)のは、建物が完成し保存登記がされてからです。
そのため、建物が完成するまでの工事着手金や中間金は自己資金で支払うのが通常です。
とはいっても、住宅を建てるのにかかるお金の60~70%となると、金額も大きなものになります。
このような場合に使われるのが一時的に工事着手金や中間金を用立て、実行された住宅ローンで返済する
「つなぎ融資」です。
こういったものも住宅会社に相談しながら活用するのが良いでしょう。

私たちがお客様とお話をするときは、このようなお金のお支払いのスケジュールや資金計画も加味しながら、土地探しなどもご協力させていただいています。

家づくりの流れを紹介

こんにちは。
今日はまじめな話をしちゃいます!!!

「家づくり」をするときの大まかな流れをご紹介します。


561bcf601fe08bf8b5d8806b81d40b3c_s.jpg


① これからの計画を立てる
・資金計画(予算を決める)
・新居を具体的に考える(構造や性能、間取りなど)

この計画をしっかり建てるためにも、
「今」の生活や「これから」の生活についてじっくりと見直す必要があります。

② 土地探し
土地探しに関しては
・場所
・価格
・状況(環境や規制など)
を確認する必要があります。

土地探しには、色々と悩まされることが多いですが
具体的な優先順位を付けておくことと「満点」を求めない事も重要なポイントです。

③ パートナー探し
家を建てるのならば、実際に工事を行う会社を選ばなくてはいけません。

ハウスメーカーにするか、工務店か設計事務所か...

悩みどころですが、これから一生住む家を建てる事を考えるとやはりじっくりと選びたいですね。

会社の規模は勿論、どんな「家づくり」を行っているのか自分のプランに合った家が建てれるのかなどを確認して

「この会社(人)なら信頼できる!」

というパートナーを探しましょう(^^♪


④ 契約
3つの『契約』があります。

・施工会社との設計・工事依頼
・土地の売買
・ローン申請

この中でも、土地の売買契約に関しては
③のパートナー探しの段階で、既に済ませている方もいらっしゃいます。


⑤ 着工~完成
着工したら、後の事はお任せ...ではありません!

地鎮祭や棟上げ、また細かな打ち合わせなどが行われます。

現場に足を運ぶことで、職人さん達と顔を合わせておくのも大切です(^^♪


⑥ 入居
完成したら、引き渡し➡遂に引っ越しです★

また、いざ生活が始まると不具合が生じる事も多々あるでしょう。

特に木の性質上、建具の不具合などは比較的起こりやすいものです。

定期点検など、アフターメンテナンスについても
確認しておくと安心です。


以上が、大まかな流れになります!

「家づくり」には、やらなければいけない事がたくさんありますね!

家づくりを始める前に、
少しでも家づくりの流れを知っておく事をお勧めします(*^^*)

棟上げ 大工さんプロの仕事

先日、棟上げがありました。

私も初めて棟上げを初めから終わりまでお手伝いしましたが、大工さんの仕事振りに感動してしまいました。

写真で紹介・・・


IMG_0240-1.jpg

なんと!なんと!の手上げなんです!!!力持ち!!

IMG_0248-1.jpg

大工さんのプロの仕事と、結束力でどんどん完成していきます。

IMG_0249-1.jpg


柱や梁、桁、垂木 家の構造材・・・


IMG_0258-1.jpg

大袈裟かもしれませんが、命を懸けて家を造っています。

IMG_0260-1.jpg


一生に一度の家造り、後悔の無いように一生懸命お手伝い致します!!!

事務所に咲いたよ

おはようございます。


IMG_0231-1.jpg


桜も散り始めて少し寂しい感じがしていましたが、事務所の玄関にモッコウバラが咲き始めました!
満開はまだまだ先ですが、沢山の蕾が付いているので満開の時は凄いですよ~!

用事がなくても見に来て下さいwwww  ついでに、家のお話でも♪


って、ついでかいwwww


そんなオープンな事務所なので遊びに来てください(*^^)v

家づくりについて、不安やお悩みがあればご相談下さい。